2013年12月26日

クリスマスの約束2013・・・など。

 25日の夜に新宿の家で『クリスマスの約束2013』を見て、26日は久しぶりに宝塚の家に戻りました。

 今年で13回目の『クリスマスの約束』。16万通の応募から選ばれた2,000名の観客の方々が羨ましい。

 最初のゲストは、吉田拓郎さん。売れた時代が重ならないから、同時代を生きてきたようには思えない2人。小田さんの方が1歳下なんですが、完全タメ口の他愛のない会話が妙に可笑しい。

 曲目は、拓郎さんの『落陽』、『リンゴ』、『今日までそして明日から』、『人生を語らず』。知っているのは、『今日まで〜』『人生を〜』の2曲だけですが、拓郎さんの歌声も味がありますね。

 次は、クリ約小委員会バンド(スキマスイッチ+スタレビ根本要さん+いきものがかりの水野さん)。練習したんだろうな〜。完成度の高い、歌と演奏でした。曲目は、『PLEASE MISTER POSTMAN』、『奏(かなで)』のアカペラVer.(鍵盤あり)、『デイ・ドリーム・ビリーバー(忌野清志郎訳詞Ver.)』。特に気合の入った『奏』が素晴らしかった。

 そして、ひときわ大きな歓声に迎えられ、ミスチルの桜井和寿さんが登場。『365日』(ミスチル)、『その日が来るまで』(小田さん)、『パノラマの街』(詞曲のベースは桜井さんで、小田さんとの共作)、『クリスマス・イブ』(山下達郎さん)の4曲でした。

 続いて、東北大学混声合唱団と共に、小田さんが東北大学総長の依頼で提供した東北大学校友歌『緑の丘』の合唱。

 ラストは、JUJUさんと松たか子さんでしたが、編集の都合か出番が短く、なんかあっさり(笑)。曲は、バートバカラック作曲の『what the world needs now is love』と小田さんの現時点での最新曲(かな?)『やさしい夜』(WBSの新エンディング・テーマソング)。

 この番組を見ると、音楽っていいなぁ、音楽で繋がるっていいなぁ・・・としみじみ思います。


 ということで、寝坊して予定の新幹線に乗れず・・・。毎度のことながら、やっぱり関西がホーム・グランドだなぁと感じます。1ヵ月以上ぶりの宝塚ですが、アパートのお隣のご一家はその間に引越してしまわれたようだ。今日はPCとプリンタで遅ればせながら、年賀状を作成しておりました。

 そして夜には、高級(?)ビールとツマミ。ビールは、梅錦アロマティックエール。ツマミは、“プロシュート(生ハム)とバジルポテトの生春巻き”と“トリュフ香る3種きのこのキッシュ”。

ビールとアテ

 こういうこじゃれたツマミは新宿の家では食べない(笑)。夕食の弁当も少し奮発しました(材料を買っても余った食材は長期放置になるので、宝塚でも自炊はせず)。

 新宿で会社にいるときの休憩では、ほぼカレー・うどん・そば・ラーメンのローテーション(時間があるときは、たまに大戸屋)。新宿の家では、ほぼすべてコンビニ弁当(たまにスーパーとオリジン)。体に良くないとは思う・・・。関係あるかどうか分かりませんが、今年の健診では、血糖値が高めでした。

 ということで、いつものごとく明日の夜には新宿に戻りますが、宝塚でリフレッシュされました。

 28日・29日と働いて、年末年始は大阪の実家で過ごします。
posted by ふくちゃん at 23:55| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 日々の泡 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月21日

映画『永遠の0』

 原作を読んだのは3年前。それなりに面白かったようにも思います。でも、もう記憶が薄い・・・。しかも、映画化の話を聞いた時に「絶対に観に行こう!」とは思わなかったので、その程度の読後感だったのかも。自分の読書ブログの冬至の記事を読んでも、この原作をどの程度評価しているのか、よく分かりません


Story
2004年。佐伯健太郎(三浦春馬)は、今年も司法試験に落ち失意の日々を過ごしていた。祖母・松乃が他界し葬儀に参列するが、そこで祖父・賢一郎(夏八木勲)とは血がつながっていないことを知る。血縁上の祖父は、松乃の最初の夫で、太平洋戦争時に零戦パイロットとして出撃、終戦間近に特攻隊員となり散った宮部久蔵(岡田准一)という人物だった。健太郎はフリーライターの姉・慶子(吹石一恵)と共に、久蔵がどんな人物だったか調べようと、彼のかつての戦友を訪ねてまわる。しかし、その先々で海軍一の臆病者といった手厳しい評判を聞く。天才的な操縦技術を持ちあわせながらも、敵の駆逐よりも生還を第一に考えていたからだが、その裏には愛する妻・松乃(井上真央)と娘・清子の元に必ず生きて戻るという強い思いがあった。にもかかわらず、なぜ久蔵は最後に特攻の道を選んだのか。やがて久蔵の最期を知る人物に行き着き、健太郎は久蔵の懸命な思いを知る・・・。
(Movie Walkerより若干改変)


 監督が山崎貴さん(『ALWAYS 三丁目の夕日』『SPACE BATTLESHIP ヤマト』)だということも後で知ったぐらい、興味が無かった映画・・・。

 あれほど太平洋戦争を生き延びて家族の元に帰ることに執着していた久蔵が、なぜ特攻という死を選んだのか、もうひとつ腑に落ちなかった。理詰めで考えれば、
1)自分の教え子たちが若い命を特攻という愚劣な作戦で、自分の目の前で死んでいくのを見て、自分だけが生きて帰るわけにはいかないと思った。
2)身を挺して自分を守ってくれた教え子を死なせたくないと思った。
ということになるでしょうが・・・。自然に納得させて欲しいところです。果たして原作を読んだ時の僕は、納得したのだろうか・・・?

 あと(多分)原作を読んだときには気にならなかった松乃と“あの人(ネタバレ防止のため書けない)のロマンスですが、映像でやられると相当安いメロドラマのようでした。

 Web上のレビューでは評価が高く、「泣いた」という声も多いようですし、僕の隣の女性も泣いていましたが、どこに反応して涙しているのか、僕には分かりません・・・。

 ちなみに原作を読んだ直後の僕は「実在の人物の名前も登場するが、フィクションであり、架空の存在である宮部という男の生き方が迫ってくる。戦争とそこで無くなった命を美化することなく、かといって貶めることもなく、フラットに書かれているが、根底には戦争に対する怒りが流れている作品だと思う」と読書ブログに記しています。

 映画は原作に比べると、そういう点ではやや弱かったように感じました。


『永遠の0』公式サイト
http://www.eienno-zero.jp/


 おそらく、これが今年最後の劇場観賞。結局今年は31回、映画館に行きました。来年も良い映画に出会いたい。
posted by ふくちゃん at 23:31| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(4) | Cinema Review | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年12月13日

映画『ゼロ・グラビティ』

 12月8日(日)20:30から23:00過ぎまで、新宿ピカデリーで行われた『宇宙戦艦ヤマト2199 帰還式』に行ってきました。第七章のBD・DVDバージョン(23話〜26話完全版)の上映と総監督の出渕裕さん、当初のイベント上映では未完成短縮バージョンの上映となった曰くつき(?)の第25話の絵コンテを担当した大倉雅彦さんによる「ヤマトーク」でした。

 1番シアターは満員御礼。意外にもこれまでの上映に比べて、女性客が多くいました。ちょっと音響的に高音部がキンキンして耳が痛かったですが、観るたびに同じところでウルウル(笑)します。来年の映画はやはり続編(「白色彗星帝国編」)ではないようです。

 そんな1番シアターで、本日より公開の『ゼロ・グラビティ』(原題Gravity)を鑑賞してきました。3Dメガネが、使用前にスイッチを入れて起動させるものに変わっていました。でも、僕、左目があまりほとんど見えないので、3D効果ほとんどないんだよね〜ふらふら

 今回はネタバレ気味感想です。


Story
地表から600kmの上空。すべてが完璧な世界で、誰もが予想しなかった突発事故が発生。ロシアが寿命の尽きた自国の衛星をミサイルで破壊。その破片により、他の衛星も破損。大量の破片に襲われたスペースシャトルの大破によって、船外でミッション遂行中のメディカル・エンジニアのライアン・ストーン博士(サンドラ・ブロック)と、ベテラン宇宙飛行士マット・コワルスキー(ジョージ・クルーニー)の2人が無重力空間に放り出されてしまう。漆黒の宇宙で2人を繋ぐのはたった1本のロープのみ。残された酸素はわずか2時間分。地球との通信手段も断たれた絶望的な状況の下、果たして2人は無事に生還できるのか・・・?
(Movie Walkerから若干改変)


 本当に宇宙でロケしたかのような、超リアルな映像。宇宙空間は美しくもあり、恐ろしくもある。酔いそうなシーンもあります。

 冒頭では、サンドラ・ブロックとジョージ・クルーニーだけでなく、もうひとり宇宙飛行士が・・・。しかし、あっという間に退場。ジョージ・クルーニーも意外に早めの退場で、画面に映るのは、ほとんどサンドラ・ブロックのみです。

 ジョージ・クルーニー演じるマット・コワルスキーが実にいかした男。常に沈着冷静でユーモアがあります。絶望的な状況に置かれてもなお。とてもこんな男にはなれません・・・。

 ストーリーは、とにかくピンチに次ぐピンチ。映像の素晴らしさ、そして恐ろしさ(怖すぎる状況です)も相まって、釘付けです。

 観終わった後のカタルシスは、正直弱いかな。ライアンが助かるラストは予想通りですし・・・。まあ、こればっかりは仕方がない。

 一見の価値ある映像です。


『ゼロ・グラビティ』公式サイト
http://wwws.warnerbros.co.jp/gravity/


 ところで、「【Seesaaブログ】iTunesアフィリエイト、Dropbox、絵文字ボタンが記事投稿ページに追加されました」ということですが、新しい絵文字ボタンを投稿画面で押しも、「絵文字パレット」という文字が出るだけで、肝心の絵文字が出ませんぞ・・・。
posted by ふくちゃん at 22:11| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(15) | Cinema Review | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。