2013年12月21日

映画『永遠の0』

 原作を読んだのは3年前。それなりに面白かったようにも思います。でも、もう記憶が薄い・・・。しかも、映画化の話を聞いた時に「絶対に観に行こう!」とは思わなかったので、その程度の読後感だったのかも。自分の読書ブログの冬至の記事を読んでも、この原作をどの程度評価しているのか、よく分かりません


Story
2004年。佐伯健太郎(三浦春馬)は、今年も司法試験に落ち失意の日々を過ごしていた。祖母・松乃が他界し葬儀に参列するが、そこで祖父・賢一郎(夏八木勲)とは血がつながっていないことを知る。血縁上の祖父は、松乃の最初の夫で、太平洋戦争時に零戦パイロットとして出撃、終戦間近に特攻隊員となり散った宮部久蔵(岡田准一)という人物だった。健太郎はフリーライターの姉・慶子(吹石一恵)と共に、久蔵がどんな人物だったか調べようと、彼のかつての戦友を訪ねてまわる。しかし、その先々で海軍一の臆病者といった手厳しい評判を聞く。天才的な操縦技術を持ちあわせながらも、敵の駆逐よりも生還を第一に考えていたからだが、その裏には愛する妻・松乃(井上真央)と娘・清子の元に必ず生きて戻るという強い思いがあった。にもかかわらず、なぜ久蔵は最後に特攻の道を選んだのか。やがて久蔵の最期を知る人物に行き着き、健太郎は久蔵の懸命な思いを知る・・・。
(Movie Walkerより若干改変)


 監督が山崎貴さん(『ALWAYS 三丁目の夕日』『SPACE BATTLESHIP ヤマト』)だということも後で知ったぐらい、興味が無かった映画・・・。

 あれほど太平洋戦争を生き延びて家族の元に帰ることに執着していた久蔵が、なぜ特攻という死を選んだのか、もうひとつ腑に落ちなかった。理詰めで考えれば、
1)自分の教え子たちが若い命を特攻という愚劣な作戦で、自分の目の前で死んでいくのを見て、自分だけが生きて帰るわけにはいかないと思った。
2)身を挺して自分を守ってくれた教え子を死なせたくないと思った。
ということになるでしょうが・・・。自然に納得させて欲しいところです。果たして原作を読んだ時の僕は、納得したのだろうか・・・?

 あと(多分)原作を読んだときには気にならなかった松乃と“あの人(ネタバレ防止のため書けない)のロマンスですが、映像でやられると相当安いメロドラマのようでした。

 Web上のレビューでは評価が高く、「泣いた」という声も多いようですし、僕の隣の女性も泣いていましたが、どこに反応して涙しているのか、僕には分かりません・・・。

 ちなみに原作を読んだ直後の僕は「実在の人物の名前も登場するが、フィクションであり、架空の存在である宮部という男の生き方が迫ってくる。戦争とそこで無くなった命を美化することなく、かといって貶めることもなく、フラットに書かれているが、根底には戦争に対する怒りが流れている作品だと思う」と読書ブログに記しています。

 映画は原作に比べると、そういう点ではやや弱かったように感じました。


『永遠の0』公式サイト
http://www.eienno-zero.jp/


 おそらく、これが今年最後の劇場観賞。結局今年は31回、映画館に行きました。来年も良い映画に出会いたい。
posted by ふくちゃん at 23:31| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(4) | Cinema Review | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。