Story
安政7年3月3日、江戸城桜田門外で大老の井伊直弼(中村吉右衛門)が襲撃・殺害される。近習として警護に当たりながら、主君を守り切れなかった彦根藩士・志村金吾(中井貴一)。両親は自害し、切腹も許されず、仇を討てとの藩命を受ける。時は流れ、明治の世になり、江戸幕府や彦根藩が消滅しても、身も心も武士としての矜持を保ったまま、ただひたすらに愛する主君の敵(かたき)を探し続けるだけの日々を送る金吾。そんな夫を働いて支えるセツ(広末涼子)。一方、水戸浪士・佐橋十兵衛(阿部寛)は井伊直弼殺害後、名前を直吉を変えて俥引きに身をやつし、孤独の中に生きていた。金吾は旧友の伝手でついに襲撃者の中の唯一の存命者・十兵衛と出会う。だが、まさにその日、明治6年2月7日、仇討禁止令が布告されていたのだった・・・。
(Movie Walkerより改変)
井伊直弼は実は名君であり、先見の明があったのだという説もあり、この作品の路線もそうですが(公式サイトにも「本当は“良い”直弼」というコーナーがある)、個人的には大勢の人間を弾圧・獄死させた安政の大獄の印象が強くて、悪人のイメージがあります。
なので、いかに名優・中村吉右衛門さんが演じたとはいえ、金吾の敬愛ぶりを納得するには描写が足りません。でも、そこを詳しく描くと、映画としては無駄に長くなりそうです。
また、直吉こと十兵衛もなぜ他の多くの水戸浪士らと同じように、自訴したり自刃したりせず、13年間も生きてきたのか(仇を討たれることを待ち続けたわけですが)、疑問に思わないでもありません。
そして『イン・ザ・ヒーロー』同様、展開と結末は誰にでも予想が付きます。でも、こちらの場合は、素直に感動できました。
仇討禁止令に愕然とする十兵衛。夫の死を覚悟するセツ。セリフは無くても、気持ちが伝わります。
金吾が十兵衛を見つけて言葉を交わし、十兵衛の人力車に乗るところから、ラストシーンまでの何とも言えない、緊張感と切なさ。そして、最後にやってくる幸せな気持ち。
良い作品だったと思います。劇場が空いていたのが残念。時代劇はやはり苦しい時代なんですかね〜。『蜩の記』も観に行くつもりです。
『柘榴坂の仇討』公式サイト
http://www.zakurozaka.com/