映画『マイ・フェア・レディ』ではオードリー・ヘプバーン演じたイライザがレディに成長していくように、『舞妓はレディ』では春子が一人前の舞妓になっていく姿を描いた映画です。
Story
京都。古い歴史を持つ小さな花街・下八軒だが、今や舞妓はたった一人。ある節分の夜、八軒小路のお茶屋・万寿楽に一人の少女・西郷春子(上白石萌音)がやってくる。春子は、女将の小島千春(富司純子)にどうしても舞妓になりたいと懇願するが、どこの馬の骨ともわからない少女を老舗のお茶屋が引き取るはずもない。しかし、そこに居合わせた言語学者の“センセ”こと京野法嗣(長谷川博己)は、ネイティブの鹿児島弁と津軽弁のバイリンガルである春子に興味を持ち、万寿楽常連客の老舗呉服屋社長・北野織吉(岸部一徳)に「春子に京ことばを習得させ、一人前の舞妓にしたら自分に褒美をくれ」とけしかける。晴れて万寿楽の仕込み〔見習い〕になった春子だが、厳しい花街のしきたり、唄や舞踊の稽古、そして何より慣れない京ことばに戸惑い、何もかもがうまくいかない。芸妓の豆春(渡辺えり)や里春(草刈民代)、舞妓の百春(田畑智子)たちが心配する中、春子はセンセの弟子の大学院生・西野秋平(濱田岳)から「君には舞妓は似合わない」と言われ、ついにストレスとショックから声が出なくなってしまう・・・。
(Movie Walkerより若干改変)
純朴な上白石萌音さんを囲む芸達者な出演陣(チョイ役で顔を出した方々を含めて)。特に竹中直人さん、サイコーです。終盤では渡辺えりさんとのサービスショット?も。
上白石萌音さんは演技だけでなく歌とダンスも重視のオーディンションで選ばれただけあって、ボーカルも踊りもバッチリ。いい歌声です。
そのほかの役者の皆さんの歌も、決してプロのボーカリスト並みではないものの、いい味出してます。
下八軒という花街は、モデルとなった場所はあるものの、架空の町のようです。ネット検索してみたところ、北野天満宮の近くに上七軒という花街がありました(知らんかった)。映画の公式サイトによると、下八軒の町並みはスタジオセットではなくオープンセット。それも凄い。
とにかくインド映画もびっくり?の楽しい和風(和洋折衷という言うべきか)ミュージカル・ファンタジー映画でした(決して本格ミュージカルではないところが、また良い)!
『舞妓はレディ』公式サイト
http://www.maiko-lady.jp/