2010年07月01日

映画『オーケストラ!』

 梅田ガーデンシネマでは大混雑だったというフランス映画『オーケスラ!(原題LE CONCERT)』。近所のシネ・ピピアで遅れて公開されるということで、ガーデン・シネマには行かずに待っていました。こちらは空いています(笑)。


Story
ロシア・ボリショイ劇場の清掃員として働く冴えない中年男アンドレイ・フィリポフ(アレクセイ・グシュコブ)は、かつてはボリショイ交響楽団で主席を務めた一流指揮者だった。30年前のソ連時代、“ユダヤ主義者と人民の敵”と称されたユダヤ系の演奏家たちの排斥を拒絶したため、演奏会でのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲の演奏を途中で止められ、解雇されたのだった。ある日、支配人の部屋を清掃中のアンドレイは、1枚のFAXを目にする。それは招聘に失敗したL.A.交響楽団の代わりに出演して欲しいという、パリのシャトレ座からの依頼だった。その瞬間、彼は、かつての仲間を集めて偽の楽団を結成して、パリに乗り込むことを思いつく。「離婚するわ・・・行かなかったら」という妻の言葉にも押され、まず元チェロ奏者で今は救急車の運転手サーシャ・グロスマン(ドミトリー・ナザロフ)に話を持ちかける。サーシャは呆気にとられるが、アンドレイの熱意に押され、気がつけばアンドレイを救急車に乗せて昔の仲間を訪ねていた。タクシー運転手、蚤の市業者、ポルノ映画の効果音担当・・・モスクワの片隅でかろうじて生計を立てている彼らのほとんどが、アンドレイの荒唐無稽な誘いを2つ返事で承諾する。演奏曲はチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲、ソリストにはフランスの若手スター・アンヌ=マリー・ジャケ(メラニー・ロラン)を指名。偽造パスポートと寄せ集めの楽器とスポンサーを調達し、遂に寄せ集めのオーケストラはパリへと旅立っていった。到着早々、アンドレイのもとにアンヌ=マリーのマネージャー、ギレーヌ・ドゥ・ラ・リヴィエール(ミュウ=ミュウ)が現れる。アンドレイと旧知の仲らしいギレーヌは、アンヌ=マリーに出生の秘密を話すつもりかときつく口止めする。コンサートを前に、夕食を共にするアンヌ=マリーとアンドレイ。アンドレイは、30年前のあの演奏会で、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲で共に究極のハーモニーに到達できたはずのレアという女性ヴァイオリニストの悲しい運命を語り始めるのだった・・・。
(Movie Walkerより改変)


 てっきり、アンヌ=マリーは、アンドレイとギレーヌとの間に生まれたのでは・・・と思っていましたが、違いました。でも、そこにはマンヌ=アリーでなければならない必然的な理由が用意されているのでした。

 30年もブランクがあって、しかもリハなしで上手く行くなんて、現実的じゃない・・・なんてヤボなことを言ってはいけません。この映画は大人の楽しい御伽噺なのです。

 パリに到着してからの楽団員たちの自分勝手な行動は、この映画の笑いどころのひとつなのですが、僕個人としては、音楽を愛しているはずの彼らが、怪しい商売をしたり、観光に励んだりして、リハーサルに現われないのは、納得できません(笑)。

 ほかにも、ドタバタ劇のお笑いパートがあるのですが、そのせいで映画としてはやや混乱して、冗漫になってしまったような気がします。

 それでも、最悪の出足でスタートしたオーケストラの演奏が、レアの再来であるアンヌ=マリーの素晴らしいヴァイオリンに引っ張られて、かつての輝きを取り戻す、最後の長い演奏シーンは、感動ものです。

 そして、この作品におけるアンヌ=マリーの美しいこと。演じたメラニー・ロランさんは、タランティーノ&ブラピの『イングロリアス・バスターズ』のヒロイン役のひとりですね。観てないけど。


『オーケストラ!』公式サイト
http://orchestra.gaga.ne.jp/
posted by ふくちゃん at 20:20| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(14) | Cinema Review | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック

[映画『オーケストラ!』を観た]
Excerpt: ☆素晴らしい映画だった。  クライマックスでは、悲しみでなく、その、個々の人生が経た映像の密度の濃さで泣けてしまった。  30年前、ソ連はブレジネフ政権下の民族・文化弾圧で、名門楽団の指揮者の地位..
Weblog: 『甘噛み^^ 天才バカ板!』 byミッドナイト・蘭
Tracked: 2010-07-01 21:23

オーケストラ!
Excerpt: かつて名門オーケストラの天才指揮者だった劇場清掃員が、ひょんなことから 名門楽団に代わって自分が昔の楽団員をかき集めてコンサートを行おうとして 奮闘する様をユーモアたっぷりに描いた音楽ドラマ。 監..
Weblog: だらだら無気力ブログ
Tracked: 2010-07-01 23:45

オーケストラ!
Excerpt: 30年前、天才指揮者としてオーケストラの指揮を執っていた男がいた。彼はかつての仲間を集めパリで公演を開催しようと奮闘する。一体彼の目的は何なのか?かつての栄光を取り戻すため?それとも…。主演はアレクセ..
Weblog: LOVE Cinemas 調布
Tracked: 2010-07-02 00:25

【フランス映画祭2010】『オーケストラ!』(20...
Excerpt: 原題:LECONCERT監督:ラデュ・ミヘイレアニュ出演:アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン、フランソワ・ベルレアン鑑賞劇場 : TOHOシネマズ六本木ヒルズ映画『オーケストラ!...
Weblog: NiceOne!!
Tracked: 2010-07-02 01:08

『オーケストラ!』
Excerpt:     □作品オフィシャルサイト 「オーケストラ!」□監督・脚本 ラデュ・ミヘイレアニュ □キャスト アレクセイ・グシュコフ、メラニー・ロラン、フランソワ・ベルレアン、ミュウ=..
Weblog: 京の昼寝〜♪
Tracked: 2010-07-02 08:05

オーケストラ!(2009)LE CONCERT
Excerpt:  さあ、人生を奏でよう。 5月1日、最終上映での鑑賞となりました。この手の作品なら、ミニシアター系なのですが、シネコン上映なんですね。キャストで知っているのは、メラニー・ロラン、フランソア・ベルレア..
Weblog: 銅版画制作の日々
Tracked: 2010-07-02 10:23

オーケストラ!
Excerpt: このGW、日本では『のだめカンタービレ最終章』が話題でしたが、もう一つのクラッシックもの映画でしかも舞台は同じくパリの『オーケストラ!』が関西で封切られたので観てきました。 ★★★★★ 若干ネタバレ..
Weblog: そーれりぽーと
Tracked: 2010-07-03 09:12

映画「オーケストラ!」ラストまでちょっと我慢、素晴らしい瞬間を待て。
Excerpt: 「オーケストラ!」★★★★ アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン、フランソワ・ベルレアン出演 ラデュ・ミヘイレアニュ監督、124分、2010年4月17日、2009,フランス,ギャガ (原題:LE ..
Weblog: soramove
Tracked: 2010-07-04 19:25

オーケストラ!
Excerpt: オーケストラ!'09:フランス◆原題:LE CONCERT◆監督:ラデュ・ミヘイレアニュ◆出演:アレクセイ・グシュコブ、メラニー・ロラン、フランソワ・ベルレアン◆STORY◆かつてボリショイ交響楽団の..
Weblog: C'est joli〜ここちいい毎日を〜
Tracked: 2010-10-05 13:02

オーケストラ!
Excerpt: 30年前、天才指揮者としてオーケストラの指揮を執っていた男がいた。彼はかつての仲間を集めパリで公演を開催しようと奮闘する。一体彼の目的は何なのか?かつての栄光を取り戻すため?それとも…。主演はアレクセ..
Weblog: LOVE Cinemas 調布
Tracked: 2010-10-07 00:07

mini review 10503「オーケストラ」★★★★★★★☆☆☆
Excerpt: かつては一流オーケストラの天才指揮者だった中年清掃員が、急きょ出演できなくなった楽団の代わりに、昔の楽団仲間を集めてコンサートに出場しようと奮闘する感動作。寄せ集めオーケストラが巻き起こす奇跡を、『...
Weblog: サーカスな日々
Tracked: 2010-11-21 15:51

【映画】オーケストラ!
Excerpt: <オーケストラ! を観ました> 原題:Le Concert 製作:2009年フランス ←クリックしてね♪ランキング参加中 音楽は素晴らしい。 音楽は人の心を動かす力がある。 当たり前の事なん..
Weblog: ★紅茶屋ロンド★
Tracked: 2010-11-21 22:29

映画 ■■オーケストラ!■■
Excerpt: 都内まで行かないと観られないかと思っていたら 地元のシネコンで上映されていた! 評判良かったので 気になっていました。 観られて良かったです。
Weblog: Playing the Piano is ME.
Tracked: 2011-04-15 08:46

オーケストラ!
Excerpt: コメディのツボや、お国事情もあいまって、分かりにくい部分も少なからずありましたが(あるいは、知ってると、もっと笑えたり感動できる?)ラストは本当に圧巻で、ブラボー!でした。 コミカル・音楽・痛快..
Weblog: のほほん便り
Tracked: 2016-06-01 13:56
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。