Story
ロシア・ボリショイ劇場の清掃員として働く冴えない中年男アンドレイ・フィリポフ(アレクセイ・グシュコブ)は、かつてはボリショイ交響楽団で主席を務めた一流指揮者だった。30年前のソ連時代、“ユダヤ主義者と人民の敵”と称されたユダヤ系の演奏家たちの排斥を拒絶したため、演奏会でのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲の演奏を途中で止められ、解雇されたのだった。ある日、支配人の部屋を清掃中のアンドレイは、1枚のFAXを目にする。それは招聘に失敗したL.A.交響楽団の代わりに出演して欲しいという、パリのシャトレ座からの依頼だった。その瞬間、彼は、かつての仲間を集めて偽の楽団を結成して、パリに乗り込むことを思いつく。「離婚するわ・・・行かなかったら」という妻の言葉にも押され、まず元チェロ奏者で今は救急車の運転手サーシャ・グロスマン(ドミトリー・ナザロフ)に話を持ちかける。サーシャは呆気にとられるが、アンドレイの熱意に押され、気がつけばアンドレイを救急車に乗せて昔の仲間を訪ねていた。タクシー運転手、蚤の市業者、ポルノ映画の効果音担当・・・モスクワの片隅でかろうじて生計を立てている彼らのほとんどが、アンドレイの荒唐無稽な誘いを2つ返事で承諾する。演奏曲はチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲、ソリストにはフランスの若手スター・アンヌ=マリー・ジャケ(メラニー・ロラン)を指名。偽造パスポートと寄せ集めの楽器とスポンサーを調達し、遂に寄せ集めのオーケストラはパリへと旅立っていった。到着早々、アンドレイのもとにアンヌ=マリーのマネージャー、ギレーヌ・ドゥ・ラ・リヴィエール(ミュウ=ミュウ)が現れる。アンドレイと旧知の仲らしいギレーヌは、アンヌ=マリーに出生の秘密を話すつもりかときつく口止めする。コンサートを前に、夕食を共にするアンヌ=マリーとアンドレイ。アンドレイは、30年前のあの演奏会で、チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲で共に究極のハーモニーに到達できたはずのレアという女性ヴァイオリニストの悲しい運命を語り始めるのだった・・・。
(Movie Walkerより改変)
てっきり、アンヌ=マリーは、アンドレイとギレーヌとの間に生まれたのでは・・・と思っていましたが、違いました。でも、そこにはマンヌ=アリーでなければならない必然的な理由が用意されているのでした。
30年もブランクがあって、しかもリハなしで上手く行くなんて、現実的じゃない・・・なんてヤボなことを言ってはいけません。この映画は大人の楽しい御伽噺なのです。
パリに到着してからの楽団員たちの自分勝手な行動は、この映画の笑いどころのひとつなのですが、僕個人としては、音楽を愛しているはずの彼らが、怪しい商売をしたり、観光に励んだりして、リハーサルに現われないのは、納得できません(笑)。
ほかにも、ドタバタ劇のお笑いパートがあるのですが、そのせいで映画としてはやや混乱して、冗漫になってしまったような気がします。
それでも、最悪の出足でスタートしたオーケストラの演奏が、レアの再来であるアンヌ=マリーの素晴らしいヴァイオリンに引っ張られて、かつての輝きを取り戻す、最後の長い演奏シーンは、感動ものです。
そして、この作品におけるアンヌ=マリーの美しいこと。演じたメラニー・ロランさんは、タランティーノ&ブラピの『イングロリアス・バスターズ』のヒロイン役のひとりですね。観てないけど。
『オーケストラ!』公式サイト
http://orchestra.gaga.ne.jp/