

さあ、映画館に行こう!
ということで、今年のアカデミー賞で外国語映画賞を受賞したアルゼンチン映画を、シネ・リーブル神戸にて。
Story
刑事裁判所を定年退職したベンハミン・エスポシトは、仕事も家族もない孤独な時間と向き合っていた。残りの人生で、25年前、1974年に担当した殺人事件を題材に小説を書こうと決意し、久しぶりに当時の職場を訪ねる。出迎えたのは、彼の元上司で当時の判事補イレーネ・ヘイスティングス。変わらずに美しく聡明な彼女は、今や検事に昇格し、2人の子供の母親となっていた。25年前のブエノスアイレス。幸せな新婚生活を送っていた銀行員リカルド・モラレスの妻で23歳の女性教師リリアナが、自宅で暴行を受けて殺害された。現場に到着したベンハミンは、その無残な遺体に衝撃を受ける。やがて、リリアナと幼馴染の男ゴメスが容疑者として浮上。古い写真の中でリリアナを見つめる彼の瞳には暗い情熱が宿っていた。ベンハミンは部下で友人のパブロ・サンドバルと共に、ゴメスの行方を追う。だが、判事の指示を無視して強引な捜査を行ったことで、事件は未解決のまま捜査は打ち切られてしまう。1年後。ベンハミンは駅で偶然、モラレスと再会。彼は毎日、曜日ごとに駅を変えて容疑者が現れるのを待っていた。彼の深い愛情に心を揺さぶられたベンハミンは「彼の瞳を見るべきだ。あれこそ真の愛だ」と、イレーネに捜査の再開を嘆願、遂にゴメスを逮捕する。だが、終身刑のはずのゴメスが、いつの間にか釈放されていたことを知るのだった・・・。25年後、タイプライターを前に自分の人生を振り返るベンハミンに、イレーネの存在が鮮やかに甦る。いまだ過去に生きる自分と決別するために、彼は事件の裏側に潜む謎と、今も変わらぬイレーネへの想いに向き合うことを決意する。果たして、ベンハミンは失った歳月を取り戻すことができるのか?
(Movie Walkerより改変)
25年前と現在が交互に描かれるのですが、その2つの時間を、見た目も含め、ちゃんと違和感なく演じる俳優陣に感心しました。メイク・スタッフの力も大きいんですかね?
当時のアルゼンチンの社会状況を簡単に予習してから観に行けば良かったな、と後で館内の作品紹介ボードを読みながら、少し後悔。
犯人発見+逮捕シーンのありえなさを含め(ああいう偶然が現実にあってもおかしくはないが、あんな場所で2人だけで犯人を発見できる?)、サスペンスフルではあっても、ミステリ映画としては、どうかと思います。伏線もそれほど巧みとは思えず、事件の真相が分かっても「そうだったのか!」という驚きと快感がない。ゴメスに関しては、いつもミステリ小説の真相を見抜けない僕の予想が珍しく当たってしまったし。
ただ、これはミステリというよりも、本質的には誰かを思い続ける愛の物語。重たさと軽やかさが絶妙にブレンドされた脚本は素晴らしい。特にベンハミンと周囲の会話が洒脱かつ秀逸。思わず笑ってしまいます。特にアル中の相棒パブロとのやりとりは最高

25年の歳月を経て、ベンハミンとイレーネがようやくお互いの気持ちを確かめ合うラストシーンもセンスに溢れてる。爽やかな幕切れでした。
『瞳の奥の秘密』公式サイト
http://www.hitomi-himitsu.jp/
タイプライターのAが欠けている伏線と最後にメモにAを書き足すシーンは、これまたお洒落でしたね。