2006年12月20日

自炊生活:ある日の一品「ブリの照り焼き風」

 つい先日、新聞で見かけて「作ってみたいexclamation」と思い、即実行してみました。岡山の「レストラン レオーニ」のシェフ、新屋信幸氏のレシピです。


「ブリの照り焼き風」

1)ブリの切り身(2切れ)には塩をして30分ほど置く。
※これ、実は僕、忘れてましたふらふら。基本なのに。でも、まあ美味しくできたからいいか・・・。

2)かぶ(20g)の千切りとかぶの葉(適量)の小口切りを塩少々で和え、お酢とオリーブオイル適量で味を調える。
※元レシピは、多分ブリ1切れの場合のものだと判断して、他の材料や調味料は適当に倍量して作りました。
※元レシピでは白バルサミコ酢または米酢となっていたので、白バルサミコ酢か白ワインビネガーを買おうと思ったのですが、買い物したスーパーにはありませんでした。なので、家にある紅芋酢を使ったのですが・・・。

3)バター(40g)をフライパンで軽く焦がし、しょうが(30g)、にんにく(5g)のみじん切りを加え、仕上げにパセリを適量散らす。
※バター40gは少し多かったです。30gでよかったかな。でも、まあ美味しくできたからいいか・・・(しつこい)。

4)フライパンを強火にかけ、オリーブオイルでブリを片面2分ずつ焼く。焼き上がったら、キッチンペーパーで油を拭き取り、両面にわざび醤油を塗る。
※元レシピでは、フッ素樹脂加工のフライパンで油を入れず・・・となっていました。
※脂の乗った旬のブリは、強火で焼いた方が、風味がよくなるそうです。

5)4)を皿に盛り、その上に3)をかけ、さらに2)と適当な長さに切った水菜を数本載せて出来上がり。

ブリの照り焼き風
↑紅芋酢を使ったため、かぶがピンクに・・・。

 これは旨かったですぴかぴか(新しい)。わさび醤油とバター・ソースのしょうがとにんにくが効いてます。照り焼きという感じはあまりしませんが。

 フランスパンと一緒に食べました。白ワインバーにとても合うと思います(この時は飲んでませんけど)。残った天然ブリは翌日塩焼き(レモンと山椒で)にして、かぶは味噌汁と即席漬けに。かぶはまだ残っているので、スープでも作りますか。水菜も大量に余ったけど、どうしようかな・・・(とりあえず刻んで冷凍保存中)。


レストラン レオーニ
http://www.restaurant-lionni.com/
ラベル:レシピ 自炊
posted by ふくちゃん at 23:31| 兵庫 ☀| Comment(5) | TrackBack(0) | 自炊生活:ある日の一品 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
水菜は、カリカリに焼いて刻んだ薄揚げと一緒に、塩・こしょう・醤油・ごま油で和えれば、和風サラダができますよ。あるいは、ゆで豚肉を冷水で冷やしたもの(冷しゃぶ)と一緒にポン酢で和えれば、これまたサラダになります!どっちも超かんたんで美味しいです!
Posted by michelle at 2006年12月21日 03:34
偶然にも私のブログの本日のお題は「水菜」です(だから何?)
ぶりとフランスパン・・・考えられない組み合わせですが、それがピッタリくるお味なんですね。
ものすごく気になります!!ぜひともチャレンジしてみます!!
Posted by めい at 2006年12月21日 20:10
>michelleさん。
レシピ情報ありがとうございます。
一度冷凍してしまった水菜を解凍して冷たいサラダ・・・はダメでしょうね。教えて頂いたレシピでHOTサラダにしてみます!

>めいさん。
水菜ネタ(?)、奇遇ですね。このレシピは、ブリが完全に洋風になります。お試し下さい。
Posted by ふくちゃん at 2006年12月21日 21:45
ほんと、これは“照り焼き風”ながら洋風ですね。
かぶがピンクになって、かえってオシャレな感じで正解だったのでは?
ブリが安く手に入ったら、是非チャレンジしてみます〜。
Posted by 35-lapis_lazuli at 2006年12月23日 14:16
>35-lapis_lazuliさん。
確かにまだピンクで良かったです(笑)。
もし、黒っぽい酢を使っていたら・・・。
不気味だったかも。
Posted by ふくちゃん at 2006年12月24日 01:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]


この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。