彼は中2の時に同級生5人で結成したオフコース・コピーバンドのメンバーで(ベース担当)、高校も僕と同じ。大学卒業後、サラリーマンを経て、いろいろワケアリで、今は介護の世界で働きながら、趣味でギターを楽しんでいます。今の仕事に関連して、人前で弾いて唄うこともあるみたいです。
高3の頃まで続けていたそのバンドのメンバーとは今でも付き合いがありますが(以前にもココに書きましたね

・・・はい。脱線しました

さて、Y君には以前から「おまえもまたアコギ(アコースティック・ギター)弾けよ」と言われており、実は僕自身も「またアコギやろうかなぁ・・・。でも練習時間ないしなぁ・・・

で、正月に飲んだ時に、とりあえず楽器店に行ってみようという話に。
実に20年振りの楽器店。知らないブランド名のギターも増えて、すっかり浦島太郎状態です。でも「あ


行くと決めた時点でもう半分以上買うつもりになっていたので、店員さんに価格帯を伝えて、何本かオススメのギターを試奏


もうFコード(アコギ初心者脱落ポイント)が押さえられないんじゃないかと心配していましたが、何とか大丈夫でした。
で、ハンドメイドにこだわる岐阜の「ヤイリ」というメーカーのギターを購入。暖かいソフトな音色が気に入りました。中学生当時の僕らギター小僧(学年に沢山いた)が使っていたのと同じようなデザイン・音色のギター(こういうの。ウェスタン・スタイルと言います)と迷いましたが。

↑ これです。
基礎からやり直しということで、アルペジオ(押さえたコード=和音を1〜2弦ずつバラして弾く奏法)の教本を買ってきて、セコセコ練習しています。
ストローク(コードを押さえてボローン、ジャラーンと鳴らす)ならごまかせても、アルペジオだと綺麗に音が伸びなかったりします。
あと、アコギの弦は、エレキやクラシックと違って硬いし、テンションが高い(=張りが強い)ので、コードを押さえる左手の指先がすぐに痛くなります(アコギ初心者脱落ポイントその2)。ずっと弾き続けていると、指先の皮が分厚く堅くなるので、いずれ平気になるんですけどね。まずはそういう状態に復帰しないと。
まぁ、アコギは下手でも楽しめる楽器(最低限基本コード覚えて、ストロークで唄えるだけでも


近いうちに、オフコースとフォーク・ソングの楽譜集でも買いに行こう

アルコール浸りの日々の中でも
次なるステージへの
ステップを見出されるとは。。。
ふくちゃん様
素晴らしいでおじゃるなぁ〜っ(^^♪
これからは
酒とギターと映画の日々…
あれっ???
女性はやはりいない!?(V)o¥o(V)
あなたもいないんじゃ・・・?
>荒川執事さん。
そうなんですね。
最近めっきりAMを聞かないもので・・・。
すいません^^;。
特に酔っ払ってかき鳴らすギターは気持ちイイですよね。
ぼくにも人生の転機となった大切なクラスがあります。
二度と無い出会いだからこそ、この先もずっと大切にしたいものですよね☆
かき鳴らしてますかぁ〜!
>taracoさん。
そうですね。
ほとんど奇跡のような出会いであり、時間だったと思います。
幸せなことです。
私も高校時代、アコギを弾いておりました。
バレーコードでしょぼい音しか出ない、なんちゃってでしたけどね^^;
へぇ。
アコギやっておられたんですね。
テンションの弱い弦を使えば、バレーコードもいけますよ!
あと、バレーなしのコードに転換するとか・・・。
10分のつもりでも、触りだすとすぐ1時間ぐらい経っちゃいます。