
もともと原作が好きなのですが、映画化の話を聞いたときは、イメージが崩れそうで嫌だなぁ・・・と思いました(じゃ、観なきゃいいだけですが

というわけで、観に行かないつもりだったんですが、あす☆バラさんのレビューを読んで、観に行ってみようかなぁ・・・と。
で、実際に観た感想としては、イチ原作ファンとしては物足りないところもあるけど、普通に「少年」を描いた映画としては、まあ水準作ではないかと。
中学入学を控えた春休み。少年野球離れした剛速球を誇る天才ピッチャー・原田巧(林遣都)は、母・真紀子(天海祐希)の実家であり、祖父・洋三(菅原文太)の住む岡山県新田市に引越して来る。体の弱い弟・青波(セイハ/鎗田晟裕)のため、父・広(岸谷五朗)の転勤をきっかけに空気のきれいな街で暮らすことにしたのだ。
自分の才能に絶大な自信を持ち、どこか他人を寄せ付けないところのある巧だが、引越早々、同級生になる永倉豪(山田健太)と出会う。小学校時代に巧の投げる試合を見てそのボールに惚れ込み、バッテリーを組むことを熱望する豪。巧もまた、たった5球で自分のボールを捕まえた豪のキャッチャーとしての力量を認める。
しかし、揃って入部した新田東中野球部は、顧問の戸村(萩原聖人)によるスパルタ式の管理野球で、巧たちの思い描く野球とは違っていた。だが、自分の野球のために、自分の意志を貫く巧は、監督と衝突しながらも自分を認めさせていく。ところが、そんな巧を快く思わない一部の3年生による暴力事件が起き、野球部は活動停止の処分を受ける。
3年生に最後の試合をさせてやりたいと考えた戸村は、巧と豪のバッテリーを、全国大会準優勝の強豪・横手二中の四番打者・門脇(渡辺大)と勝負させる。勝負に敗れた門脇は、戸村の思惑通り、自分の学校の監督に無断で、新田東中との対戦を申し入れる。
「怪物」といわれる強打者・門脇を迎えて、ますます威力を増す巧の速球。しかし、豪はそれを捕球できない。そんな豪を信頼できず、全力投球できなくなり、打ち崩される巧。そこへ現われた横手二中の監督により試合は中断されたが、巧と豪の間には不協和音が残る。
そして、再試合。病室の青波を見舞った巧は、それまで青波を思う余り自分に辛く当たってきた母の前で、自分のピッチングができるのか。打席に立つ門脇の向こう、豪のミットを信じて渾身のボールを投げ込めるのか・・・。
なんだか、「分かりやすい」映画になっちゃったな・・・

原作の巧は、大人の求める「少年らしさ」なんか意に介さない、「あんたは真っ直ぐ全力で生きてるのか?」「自分の言動に責任や覚悟を持ってるのか?」って、大人に切っ先を向けるようなドキッとさせる存在、未熟だけど未熟なりに完成された存在なんです。
原作に登場しないヒロインとの淡い恋模様も余計かな。
オトムライ(戸村先生)も随分マイルドになっちゃって、原作のような「嫌な奴だな、コイツ」、「実は結構いい人かも」という相反する印象を与えるキャラじゃありません。
あと、映画終盤の父・広の「巧にとって野球は『祈り』だと思わない?体の弱い青波の代わりに弟の好きな大好きな野球を続けていると思わない?」というセリフも引っかかりました。巧は他の誰かのために野球をやっているわけじゃないと思うのですが。
それとも、まだ僕が読んでいない原作の第6巻で、そんな展開があるのでしょうか?
・・・と、ケチばかりつけてしまいましたが、原作者のあさのあつこさんはこの映画を気に入っておられるようです(チョイ役で出演も)。それに、映画初出演で演技初体験の林君、山田君、鎗田君が瑞々しくて爽やかで、とても良いですよ

原作は全6巻。文庫版は第5巻まで発売中で、いよいよ第6巻が4月15日に発売されます。楽しみだ

映画『バッテリー』公式サイト
http://www.bt-movie.jp/
この映画を観た後に、原作は単行本何冊にもなるボリュームだという事を知りました。
やっぱり原作フアンにはかなり物足りないのかも…。
私は逆に原作を読みたくなりました。
やはり、2時間にまとめるにはムリがあったんでしょうか??
泣いたことは泣いたんですが・・・微妙。
原作、私も読んでみたくなりました。
原作は意外にスイスイ読めますよ。
初めて読んだときは「これも児童文学なんだぁ」と新鮮な驚きでした。
>めいさん。
そうなんですよ。映画のオトムライは急激なスピードで(笑)、いい人になってしまいましたね。
原作、ぜひ読んでみて下さい。子供だけに読ませるのはもったいないですから(^^)。
バッテリー…
この言葉を聞いて
ゎらひは既に切れかけた
自分のバッテリーのことかと
思いまふた。。。
もう
バッテリー交換すら
できないのらぁ〜っ((+_+))
はよ、買いなさい。
TBどうもありがとうございました。
原作読んでると、どうしても物足りなさを感じてしまいますよね。
ふくちゃんさんと同じようなことを私も思いました。
全体にはさわやかでいい映画なんだけど、でも・・・、みたいな。
少年たちは皆よかったですね!
あの原作の良さを、映画の中に凝縮するのは難しいでしょうね。
多分、巧は単なる嫌なヤツになってしまうでしょう(笑)。