

そんなわけで映画以外にも書きたいことはあるのですが、映画レビューが続きます。
で、今日は、昨年のカンヌ国際映画祭で、ある視点部門“一目惚れ賞”、国際批評家連盟賞、ジュネス賞の3冠に輝いたイスラエル映画『迷子の警察音楽隊』です。“一目惚れ賞”はこの映画のために特別に設定された賞だとか。
え〜、すいませんが、多少、というか、かなりネタバレです。これから観る方はStoryから公式サイトのあたりまで、読まない方が・・・。
Story
イスラエルの空港に降り立った、水色の制服に身を包んだ8人の男たち。彼らはイスラエル国内に建設されたアラブ文化センターの竣工記念演奏会に招待されたエジプトのアレキサンドリア警察音楽隊である。ところが、手違いのためか、空港には誰の出迎えもない。25年間、何でも自力で成し遂げてきたことを楽団の誇りとする厳格な団長トゥフィークは、大使館に頼ろうとする団員を制し、初めて地でも自らの力で目的地へ向かうことを決断、常に反抗的でやる気のない若い団員カーレドに案内所で経路を確認させる。やがて、バスは到着するが、一行が辿り着いたのは本来の目的地Pe-tah-tikva(ペタハ・ティクバ)ではなく、Be-tah-tikva(ベイト・ティクバ)。エジプトに戻ったら「懲戒委員会にかける」とカーレドに告げるトゥフィーク。それはともかく、演奏会は明日の夕方。小さな街にバスは1日1本で、ホテルも無い。途方に暮れた一行に救いの手を差し伸べてくれたのは、食事に寄った小さなカフェを営む独身の中年女性ディナ。自宅と店、そして店に居合わせた常連客イツィクの家に皆を泊めてくれることになり、トゥフィークは問題児カーレドを引き連れて、ディナの家へ・・・。
ハンサムでプレイボーイなカーレドですが、美しいディナが興味を持ったのは、謹厳実直なトゥフィーク。遠慮する彼を、やや強引にドライブに連れ出だします。自由で闊達、奔放に見える彼女ですが、トゥフィークとの何気ないやりとりの中に、孤独がチラリと覗きます。
近付くようにも見えた2人の心ですが、トゥフィークのガードは堅い。威厳ある団長である彼の、少し臆病な心が垣間見えます。そして、終盤では、そんな彼の心の傷も明かされますが、そこにもやはり、孤独が漂います。
映画は、このディナとトゥフィークのパートのほか、ディナのカフェで知り合った青年パピのWデートに割り込んだカーレド、イツィクの家庭(妻と両親)で過ごす3人の団員の3つのパートに別れて、それぞれの一夜を描き出します。
奥手の青年パピが、カーレドの手取り足取りの指導で、ブラインド・デートの相手と結ばれるエピソードは可愛らしい。生意気なカーレドが憎めないヤツに見えてきます。
1年以上失業しているイツィクは家庭では肩身が狭そう。妻とも上手く行ってないようですし、両親の仲も微妙。放り込まれた3人の団員は気詰まりで固まっています(笑)。しかし、かつてバンドを組んでいたという父親(イツィクの父か、妻の父かよく分からない)が名曲“サマー・タイム”を口ずさみ始めると、皆が歌いだし、ムードが変わります(ま、この時だけですけど

家の前に戻ってきたディナとトゥフィーク。ここで彼女は思いをぶつけます(多分)。それはストレートな愛の告白などではなく、いわば単なる世間話なのですが・・・。トゥフィークは応えます。「ディナ、君はいい女性だ」
トゥフィークが彼女の名前を呼ぶのは、この一度だけ。
そこへカーレドも戻ってきて、3人は家の中に。カーレドは、ディナに「チェット・ベイカーは好き?」(だったかな)と聞き、名曲“マイ・ファニー・バレンタイン”を歌い出します。いつも使う口説きの手口。だが、ディナは「知らないわ」とツレナイ反応。ところが、意外にもトゥフィークが「大好きだ。レコードは全部持っている」と応え、トランペットで吹いてみろとカーレドに命じます。ワン・フレーズ吹き終えたカーレドに、「低音が弱いな。でも、悪くない」。2人の心が通うような一瞬に心が和みます。
“サマー・タイム”といい、“マイ・ファニー・バレンタイン”といい、音楽の持つ力をさりげなく見せてくれますね。
もっとも、この後、3人でワインを飲みましょうというディナの誘いを「明日早いから」と断って一足先に眠りについたトゥフィークは、夜中に目覚めて、偶然にも驚きの(そして観客には半ば予想される)光景を目にしまうことになりますが・・・。
翌朝、トゥフィークは団員を代表して、ディナに「奥さん、お世話になりました」と心を込めて丁寧にお礼を言います。ディナは「行き先はペタハ・ティクバよ」と町名を書いた紙を手渡します。何か言いたそうな2人ですが、互いに言葉が出ません。
ぎこちなく手を振って別れを告げるトゥフィーク。
このシーンがまたいいのです

手を振り返すディナ。そして、トゥフィークの合図(指揮のよう)で、一斉に手を振る団員たち。
その後、ラスト・シークエンスに移行して映画は終わりますが、爽やかなエンディングでした。
87分の短い映画。登場人物の背景などに詳しい言及はなく、特に大きな物語もありませんが、人生の哀歓や一期一会の素晴らしさが確かに溢れています

『迷子の警察音楽隊』公式サイト
http://www.maigo-band.jp/
ところで、シネ・リーブル梅田&神戸PRESENTS“グランプラリー”はこれで完走です。2006年ベルリン国際映画祭・金熊賞『サラエボの花』、2007年カンヌ国際映画祭・審査員賞『ペルセポリス』、2007年東京国際映画祭・東京サクラグランプリの『迷子の警察音楽隊』の3作品を見た人の中から、抽選で2ヵ月間有効のフリー・パスポートや劇場招待券などが当たるんですねぇ〜。楽しみ

あ、風邪はようやく(ほぼ)完治しました。胃が小さくなったみたいで、食欲が戻っても、食べる量は戻りません。ま、燃費の良い体になったということで・・・

なんといってもディナと隊長とカーレドの関係が良かったです。
隊長は生真面目な人だけに一夜限りの関係を良しとしなかったんでしょうね。
また、カーレドはディナのやりどころのない気持ちを分かってあげたんだろうな〜。
(かなり恋に慣れた人でしたから・笑)
サマー・タイムとかマイ・ファニー・バレンタインなんかの使われ方がとても良かったです〜。
あの生真面目さには大人の哀愁がありましたね。
渋いです。