2006年02月26日

「カド・デュ・ケベック メープルシロップ」

 本場カナダのケベック州でつくられた100%純粋な本物のメープルシロップ。カエデの樹液を集めて煮詰めるというシンプルな方法で製造され、農薬・化学肥料・着色料・添加物などを使用しない、天然の甘味料。すっきりした甘さです。百貨店で購入しました。

 しかし、メープルシロップって、日本のカエデからは取れないんですね。北米の一部の地域にしか生息しない砂糖カエデという品種からしか作れないそうです。

 低カロリーでカルシウムやカリウムなどのミネラルが豊富なので、ダイエットに関心のある人にはオススメです。僕の場合は、これをヨーグルトにかけて食べる体によい、というのを何かのTV番組で見たのが、購入のきっかけでした。で、もっぱらヨーグルトにかけて食べていますが、いろんな使い方があるようなので、今後は砂糖のかわりにコーヒー・紅茶や料理にも使ってみようと思います。

カド・デュ・ケベック メープルシロップ ← カナダ1ライト。他にミディアム、エクストラ・ライトなど。
 
 ちなみに先日写真を差し替えた「ぶりの照り焼き」(自炊生活:ある日の一品)では、実際に砂糖の代わりにこのメープルシロップを使ってみました。自分で言うのもなんですが、おいしかったです。

 メープルシロップに関する情報やレシピは、「キューピーアヲハタネットショップ」に詳しいようですので、興味のある方はどうぞわーい(嬉しい顔)

キューピーアヲハタネットショップ
http://www.blueflag.co.jp/

カド・デュ・ケベック・メープルシロップ輸入販売元 (株)ミナト商会
http://www.blueflag.co.jp/minatoindex.htm


ミネラルって、そんなに重要なの?という方には・・・

healthクリック
http://www2.health.ne.jp/library/3000/w3000809.html

日本医師会「健康の森」
http://www.med.or.jp/forest/health/eat/06.html
posted by ふくちゃん at 00:26| 兵庫 ☁| Comment(5) | TrackBack(1) | 健康への長い道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月19日

「ホームジャンピング」

 高脂血症をはじめ生活習慣病の治療や予防に効果があるものとしては、食事のほかに運動があります。当ブログでおなじみ?の厚生労働省「生活習慣病を知ろう」によると、有酸素運動を中心に、1日30分以上、週3回以上が望ましいそうで、もちろん無理な運動は逆効果。特に長い間、運動をしていなかった人は、急に激しい運動はせず、少しずつ運動量を増やす方が良いようです。

厚生労働省「生活習慣病を知ろう」
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/kenkou/seikatu/

 有酸素運動とは、酸素を消費しつつ、充分な呼吸を確保しながら行う運動のことで、散歩・ジョギング・ウォ−キング・サイクリング・水泳など、軽い負荷の運動を長時間行うことによって、中性脂肪が減り、ダイエットにつながるそうです。ただし、最低でも20分以上は運動しないと、脂肪の燃焼が始まらないそうですが・・・。

 僕は考えました。散歩・ジョギング・ウォ−キング・サイクリング・水泳って、全部外でやるもの。水泳は室内でもできますが、プールのあるところまで出かけなければいけません。インドア派の僕では、絶対に長続きしないだろうと。大体、水泳は嫌いだし。

 それに一人暮らしって、こまごまとやらないといけないことも多いんです。炊事、洗濯、アイロンがけ、掃除、買い物・・・。読書もしたいし、音楽も聴きたいし、見たいTVや映画もあるし。ブログも書くし。

 そこでまたまた「通販生活」で購入したのが、この「ホームジャンピング」。つまり室内用トランポリンですわーい(嬉しい顔)

ホームジャンピング ← 意外にいい運動になりますよ!

 トランポリンといっても、競技用ではありませんから、天井にぶつかるほど跳ぶことはできません。「通販生活」の解説によれば、その運動効果は水泳やジョギングに匹敵し、ジョギングに比べて足首や膝への負担も少ないとのこと。また、着地するときに振動で肩が震えるので、肩こり解消にも役立つそうです。いいことずくめです。もっとも僕は肩がこらないタチなので、肩こり解消効果は確認できませんが・・・。

 大きさ直径92cm、脚の高さは20cm。100kg荷重で1万回使用というテストをクリアしており、体重85kgの人まで使えるそうです。お値段は9,800円(税別)で、3年間保証付。

 僕はこの上で週3〜4日程度、跳んでおります。購入当初は5分程度から始めて、現在は15分、最初の5分はただ跳ぶだけ、次の5分は両腕を振りながら、最後の5分はもも上げ状態で走ったり、跳んだり。時々全力疾走してみたりもします。傍から見たら完全にアホです^^;。

 でも、「10分で汗だく・・・」と紹介されている通り、確かにいい運動になりますよ。時間があるときは、これに腹筋運動と腕立て伏せ、それから『発掘あるある大辞典』で紹介されていた、わき腹の脂肪を燃やすストレッチ(他人に見られたくない動き・・・)を組み合わせています。

 このホームジャンピングはTVを見ながら、音楽を聴きながら、運動できます。まだ、劇的な効果はありませんが、体重60kgを目指して徐々に跳ぶ時間を増やしながらがんばりますわーい(嬉しい顔)ダッシュ(走り出すさま)
posted by ふくちゃん at 13:44| 兵庫 ☁| Comment(7) | TrackBack(0) | 健康への長い道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月09日

「大豆農場の調整豆乳」

 ある日、会社から早めに帰ったら、家のあたりを明治乳業のロゴの入った「つなぎ」みたいな服を着た人が2人うろうろしておりました。やばい(何が?)!こっちに営業来るかも・・・と思いながら、家の鍵を開けようとしたら、案の定、声をかけられました。

明1 「ご主人、今お帰りですか?」
僕  「ええ」

一人暮らしのくせに現在事情があって一軒家に住んでいるため(事情って離婚じゃありませんよ。まだ結婚したことありません)、必ずご主人呼ばわりされます。面倒なので最近はもう訂正しません。女房は女友達と旅行に行きましたとか、出まかせをいうことありあせあせ(飛び散る汗)

明2 「牛乳の宅配をやっているんですが・・・。」
僕  「最近は飲みませんねえ。(断るつもりで)豆乳なら飲むけど。」
明2 「うちは豆乳も配達してるんですよ。」
僕  「(しまった・・・。)ああ、そうなんですか。」
明2 「脂肪とかコレステロールとかを気にされてるんですか?」
僕  「ええ。実は健康診断で。」
明2 「え〜。そんな風に見えないですけどねえ。細いのに。」
明1 「それなら、いい豆乳ありますよ。(以下説明が続く・・・)」

とまあ、このようなやりとりを経て、1週間のお試しの後、現在宅配してもらっているのが、この「大豆農場の調整豆乳」です。

 調整豆乳 ← ホントになかなか旨いですよ。 

 この豆乳は、明治乳業ではなく、神戸のトーラク(株)http://www.toraku.co.jp/という会社の宅配専門商品で、一般のスーパーなどでは販売していない「トクホ」製品だそうです。最近、ちまたでは「トクホ」製品が増えてきましたね。
 
 ご存知の方も多いと思いますが、「トクホ」とは「特定保健用食品」のことで、「身体の調子を整える」など生理学的な働きのある成分を含み、その効果や安全性が動物やヒトなどへの試験で科学的に証明され、健康表示(健康への効用を示す表現)を厚生労働大臣により許可された食品です。

 「大豆農場の調整豆乳」の効果は、ズバリ毎日1本飲めば、コレステロール値が下がる!というものです。

 味は豆臭くなく、すっきりして、ほのかの甘みがあり、飲みやすく、なかなかおいしいです。市販の豆乳よりちょっとお高く、1本(200ml)で110円(税別)。僕の家にたまたま営業に来たのは、「明治牛乳ヤサカ宅配センター」という会社の方で、関西圏にいくつか配達所があるようです。毎週月曜日に3本、木曜日に4本、冷蔵ケースに入れて玄関前に置いてもらっています。

 ところで、僕は知りませんでしたが、トーラクの「神戸プリン」はおいしいということで有名みたいですね。オンラインショップでも買えるようで、ほかにもいろいろデザートもつくられているようです。それから、「大豆農場の調整豆乳」は宅配専門商品とうことでWebサイトには載っていませんが、同じ効能の「さらさらすっきり調整豆乳」というのがあり、これはスーパー等でも売っているみたいすね。

 営業のお兄さんは、「もし効果がなかったら、お金をお返してもいいぐらいです」といっていましたが、これはもちろん営業トークでしょう。でも、その効果に期待しつつ、毎日飲んでいます。
posted by ふくちゃん at 02:07| 兵庫 🌁| Comment(2) | TrackBack(0) | 健康への長い道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年02月01日

「だったん蕎麦粉茶」と「紅麹百年酢」

 『通販生活』で買った健康食品はココアだけじゃありません。お茶も買いました。それが「だったん蕎麦粉茶」です。有機栽培により北海道で作られた希少な国産だったん蕎麦を粉茶にしたもので、毛細血管を強化したり、血圧を上昇させる物質の働きを弱めたりするルチンという成分が日本蕎麦の100倍も含まれているそうです。ミネラルや食物繊維も豊富とのこと。いいですねえ。今の僕にぴったりです。
 値段は80g×3袋で4,500円(税別)です。約0.5g(微量すぎて、計りにくいぞ・・・ふらふら)をお湯100ccに溶かして飲むんですが、香りがよくて、粉っぽさもあまりなく、なかなかおいしいですよ。

 さらにさらに、「紅麹(べにこうじ)百年酢」という飲むお酢も買いました(飲み物ばっか・・・あせあせ(飛び散る汗))。720ccで3,800円(税別)。飲むお酢というと水で割ることが多いですが、これは付属のカップ(30cc)で、毎日1杯そのまま飲めばいいんです。天然のクエン酸や9種の必須(でも体内で作れない)アミノ酸を含む18種のアミノ酸がたっぷり・・・だそうです。
 体によいと評判の酢はいろいろありますが、「もろみ酢をベースに、和三盆黒糖、紅麹を加えて飲みやすく仕上げてあります」と紹介されているとおり、全然酸っぱくなく普通に飲めます。ま、おいしいかと聞かれると、好みは分かれるかも・・・。独特の風味があります。
 この紅麹百年酢を作っている沖縄の石川酒造場さんは泡盛のメーカーのようですが、ほかにもいろいろなお酢を作っているようで、紅の刻(あかのとき)という同じような製品が、沖縄県物産公社のネットショップ「わしたショップ」(http://www.washita.co.jp/)に紹介されていました。

 だったん蕎麦粉茶 紅麹百年酢 ← 紅麹百年酢(右)の方が実際にはでかいです。

 『通販生活』で紹介されている食料品は製造に手間ひまがかかっていて、良心的で安全性が高そうです。値段も高いのがつらいですが・・・。

 さて、『通販生活』で見つけたものではありませんが、お気に入りのお酢をもうひとつ。「ひとふりでサラダが変わる 有機りんご果汁100%使用 飲む純りんご酢」(内堀醸造)です。実際に飲む場合は5倍に薄めて、サラダにはそのままかけて使います。僕はもっぱらサラダ用に使っています。甘酸っぱくておいしいですよ(フルーティな感じ)。原料は有機りんご果汁だけ。360mlで定価700円(税別)です。僕は阪急百貨店で買っていますが、内堀醸造のサイトでも販売しているようです(http://www.uchibori.com/)。フルーツ酢ってたくさんあるんですね。僕もまたなんか買ってみようかな。

 ちなみに酢を飲むと体が柔らかくなるというのは俗説だそうですねわーい(嬉しい顔)
posted by ふくちゃん at 23:31| 兵庫 ☔| Comment(2) | TrackBack(1) | 健康への長い道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月25日

「大豆とごまのココア」

 さて、生活習慣病の予防・改善に食生活が重要ということはよくわかりました。でも、一人暮らしで食生活のバランスをとるってなかなか大変です。お昼ごはんで外食に行くと、安い定食屋さんって、揚げ物とか肉類が多いんですよね。もちろん、なかには健康的な食事ができるところもありますが・・・。

 そんなわけで健康補助食品みたいなものも必要だろう、と考えまして『通販生活』(カタログハウス)でいくつかまとめ買いしてみました。どうもサプリメント系には抵抗があるので・・・。

 まず、ご紹介するのは「大豆とごまのココア」。ココアとごまには、かの有名なポリフェノールが含まれているんですね。ポリフェノールには動脈硬化や老化の一因である活性酸素を抑える働きがあるとか・・・。

大豆とごまのココア ← ヨーグルトやアイスのトッピングにもよいそうですよ。
    
 さらに、ごまに含まれるセサミノール(聞いたことない)は老化や動脈硬化を防ぎ、セサミン(聞いたことある)は肝臓の機能を向上させる作用があるそうです。
大豆は例の「生活習慣病を知ろう!」のページでも推奨されていますが、これまた有名なイソフラボンが含まれております。総じて老化予防向けという感じですが、自分にも合うかなと思って買いました。250g×3袋入りで4,500円(税別)、一杯に20g使いますから、37.5杯分です。

 しかし、粉っぽくなくて、おいしいと紹介されていたのですが、どうも・・・。作り方が悪いのかも知れませんが、うまく混ざらず、粉っぽい感じがしちゃいます。ココアらしい甘みも少ないし(甘さすっきりというより、味わいがないという感じ)。有名ホテルでも使われているということだったので、期待していたのですが・・・。何か作り方が悪いのだろうか?袋に説明してある通りに作っているつもりなのですが。そんなわけで、あまり飲むペースがすすみません。実家の親に1袋あげてしまいました。残りを全部飲んだら普通の市販の大豆ココアにしようかな・・・。
posted by ふくちゃん at 21:21| 兵庫 ☁| Comment(2) | TrackBack(0) | 健康への長い道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月22日

生活習慣病を知る Part2

 さて、引き続き厚生労働省の「生活習慣病を知ろう!」を見ていくと、治療の基本は食事と運動で、それでも改善しないなら薬物療法がプラスされるようです。
 
 そこで、まず食事ですが、
@バランスのよい食事をとる(一人暮らしにはなかなか難しい・・・。)
Aカロリーを抑えて適正体重をキープする(健診データによると僕の場合は61.8kg)
B動物性脂肪1に対して、植物性脂肪や魚の油を1.5〜2の割合でとる
Cビタミン・ミネラル・食物繊維をとる
Dコレステロール値が高い場合は、コレステロール摂取を抑える
E中性脂肪が多い場合は、砂糖・果糖・酒類を抑える
ことが大切だとか。

 Dに関していうと、コレステロールを上げる食物は、脂身の多い肉、チョコレート、卵黄(1日1個まで)、ラーメン、ポテトチップス、バター・チーズ、ケーキなど。また、コレステロールを多く含む食物(正常値の人は気にしなくていい)は、マヨネーズ、魚卵(いくら、たらこ、めんたいこなど)、全卵、皮なしの鶏肉、レバー、いか、たこ、えびなど。
 
 う〜ん。ほとんどがかつての好物・・・(というか結構今でも好き)。30になるまではインスタントラーメンやポテトチップスは新製品や限定品が出るたび食べてたなぁ。それに20代前半の頃は365日中300日以上は日本酒を飲んでたもんなぁ(決して誇張ではありません)。しかも、毎日少なくとも2〜3時間、多いときは5〜7時間。

 あぁ。あの頃に戻ってそこからやり直したい・・・。同じこと繰り返しそうだけど・・・たらーっ(汗)

 さて、気を取り直して、コレステロールを下げる食物ですが、これには大豆食品(豆腐・納豆)、緑黄色野菜、青魚、海草(海藻)、きのこ類、植物性油、果物があるそうです(でも僕の場合は、果物はあまりよくないわけですね)。若い頃はあまり食べなかったものばかりですなぁ。

 年齢とともに食の好みも変わって、最近では自然と野菜と魚中心になりました。たまに揚げ物を食べたりすると胸焼けします。大好きなインデアンカレー(インディアンではない)も食べると、最近胸焼けします。話が逸れますが、ここのカレーは旨いです。胸焼けしてでも食べたいです。甘味と辛味が絶妙です。辛いのが苦手な人にはおすすめしませんが・・・。僕は堂島店や法善寺横丁の南店によく行きますが、大阪ミナミで誕生して半世紀、今年は東京丸の内にも進出したとか。

 今はこどもの生活習慣病もあるようですが、僕の場合もその名の通り若いときの生活習慣がここに結実してしまったわけですねぇ。だけど、これって世の中のほとんどの男性は生活習慣病予備軍という気がするけどなぁ・・・。健診結果が帰ってきた直後から2週間ぐらいは、完全に動物性のものを絶つべく、自炊はもちろん、お昼休みの食事にも気を配っていたのですが、外食ではなかなかゼロというのは難しいですね。でも、今年の健康診断で健康な数値を実現するべく、できるだけ気をつけねば!

 そんなわけで一般論はここまで。前置きが長くてスイマセン・・・ふらふら
posted by ふくちゃん at 13:24| 兵庫 ☔| Comment(2) | TrackBack(1) | 健康への長い道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月15日

生活習慣病を知る Part1

 健診の後、早速Googleで「高中性脂肪血症」を検索してみると、厚生労働省のページ「生活習慣病を知ろう!」がトップでヒットしました。覗いてみると動物キャラ満載の子供向けみたいなかわいいページですが、書いていることはシビアです。

『じゃあ、放置したらどうなるんだろう。増えた脂質がどんどん血管の内側にたまって、動脈硬化になってしまいます。ところが、動脈硬化になっても、まだ自覚症状がありません。ついには、心筋梗塞や脳梗塞の発作を起こして、やっと高脂血症の重大さに気づくというわけですね。』

・・・って気づいたときは遅いんじゃないですかがく〜(落胆した顔)!?また、

『高脂血症には
(1)コレステロールのみが多いタイプ(高コレステロール血症)
(2)中性脂肪のみが多いタイプ(高中性脂肪血症)
(3)両方とも多いタイプ
の3タイプがあります。』

だそうです。僕の場合、(3)ですね。さらに

『中性脂肪の多い人は、あとで話す「死の四重奏」と呼ばれる危険因子をいくつも持っていることが多いんですね。』

ですと。

 「死の四重奏」とは、虚血性心疾患(狭心症・心筋梗塞)や脳卒中(脳出血・脳梗塞)に関して、特に危険な因子のことで、@肥満(特に上半身)、A高血圧、B高脂血症(特に高中性脂肪)、C耐糖機能異常(糖尿病とその予備軍)の4つだそうです。こうなると、「白衣高血圧」だからと暢気に構えてはいられません。

 では、どのように対処すればいいのでしょう???長くなりそうなので、続きは今度。
posted by ふくちゃん at 13:58| 兵庫 ☔| Comment(3) | TrackBack(1) | 健康への長い道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年01月08日

健康体を目指してブログ始めました。

 いささか古い話で恐縮ですが、昨年の8月に久しぶりに健康診断を受けました。バリウムを飲むのが嫌で、35歳を超えてから全然行ってなかったのですが、そろそろ健康に気をつける年頃だし・・・と思って受診したのです。まあ、煙草も吸わないし、酒も肉・揚げ物も30を超えてから控え気味だし、大丈夫だろうと思っていたのですが、1ヵ月後に検査結果を見たときの衝撃ときたら・・・。

 まず身長167.6cm、体重63.0kg・・・公式体重が人生初の60kg超えです。20代までは53kg、30代前半も50kg台後半だったのに・・・。久しぶりに会う友人には「肥えたね」と言われ、会社の別部署にいる女性社員にも「ずっとスリムだったのに…」と言われてしまいました。トホホ(死語)。

 確かに顔が丸くなったし、俯くと少し2重あご。前年まで普通にはいていた夏用スーツのスラックスがはけなかった・・・。まさか自分にこんな日が訪れようとは・・・。

 しかし、まあBMIは22.4(基準値18.5〜24.9)で一応正常の範囲内、肥満度も1.9%(基準値-10〜+10)でたいしたことはない(昔は肥満度-10でやせすぎ一歩手前でした)。と自分を慰めて次の項目を見ました。

 最高血圧が148で「軽度異常」とあります。しかし、僕は、検査のときなぜか妙に意識してしまって、ドキドキしてしまうので(白衣高血圧とか診療所高血圧とか言うそうです)、これもそんなに気にしない。昔なんか、その場で深呼吸を進められて計りなおしたら、その前よりもっと数値が上昇したこともあります。

 次は脂質です。総コレステロール215mg/dl(基準値140〜199)で「要治療」!中性脂肪は309 mg/dl(基準値149以下)で「高中性脂肪血症」!!バリバリの生活習慣病ではないですか!!!なぜだ!油はいつも『健康エコナ』だったのに・・・(でも、30歳を超えてからですけど)。ついでに尿酸値も少し高めで、肝機能障害の疑いありときましたよ。

 いかんなあ。これは・・・。動脈硬化一直線ではありませんか。まだ死にたくないので、いろいろ調べて対処を考えようと決心したのでした・・・。

 でも、時間の経過とともに、最近ではそんな決意もどこへやら。「喉元過ぎれば熱さ忘れる」ということで、少しずつ自分に甘くなっている今日この頃なのでした。そこで、新年の訪れとともに、気合を入れ直すという意味も込めて、ブログを立ち上げてみました。

 健康体を目指して、健康診断後、現在に至るまでどのように過ごしてきたか、また現在どのように過ごし、これからどのように過ごしていくのか、週1〜2回更新で綴っていこうと思います。まあ、誰も興味はないかもしれませんが・・・。
posted by ふくちゃん at 17:43| Comment(2) | TrackBack(2) | 健康への長い道 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。