今回は、道場助三郎さん、キムキム姉やんさんが以前に
コメントで紹介して下さった即席麺レシピを試してみました。使った即席麺は、もちろん
「旨口麺々」。
「野菜と海鮮の贅沢即席麺」 基本的に道場さんのレシピ通りですが、2回試した後、若干変えてみました(つまり、合計3回も作った

)。
1) 干ししいたけを戻す。
※ 器に干ししいたけとお湯を入れ、レンジで3分ほど温めれば、すぐに戻ります。
2) たけのこ(水煮)・にんじんは短冊切り、干ししいたけは細切り、にらは3cm程度、白菜は一口大に切る。
3) 大きな鍋にお湯を沸かし、麺を茹でる。
※ 茹で時間はその即席麺の袋に書いてある時間に合わせて下さい。麺が茹で終わるのと4)〜6)工程が終わるタイミングを合わせるのがポイントです。
※ 麺を茹でるのは、やはりたっぷりのお湯で・・・がいいと思います。
4) 中華鍋を熱し、ごま油を投入。
↓ MY中華鍋。「通販生活」で購入しました。
↑ 職人さんの手打ちでつくられたもので、軽いです。5) シーフード・ミックス、2)の野菜を中華鍋に投入。さらに中華スープの素・豆板醤・XO醤各小さじ2分の1、塩少々、砂糖ひとつまみ、酢大さじ1を入れてさっと炒める。
※ 中華スープの素は、もちろん
「味覇」です。
※ お酢はあえて多めに入れました。イメージとしては酸辣湯(スーラータン)。
「ひとふりでサラダが変わる 有機りんご果汁100%使用 飲む純りんご酢」を使いました。
6) 5)に干ししいたけの戻し汁少々、お湯(即席麺の袋に書いてある量より少し多め)を入れる。
※ 多めにお湯を入れるのは、中華鍋でグツグツ煮ると意外に早く水分が飛んでいくからです。
7) 丼に即席麺に添付されたスープの素を入れる。
8) 茹で上がった麺をざるで湯切りする。
9) 6)のスープと具材を丼に入れ、7)の麺を入れて出来上がり。
↑ 写真用に、具材とスープはボールとざるを使っていったん分離、スープ→麺→具材の順に丼に入れました。 しょうゆ味とみそ味では、やはりみそ味のラーメンが合うようです。味噌のコク、ほのかな酸味と辛味がgood

。旨い

。
「水餃子のとろりん麺」 こちらは、完全にキムキム姉やんさんのレシピ通りです。しょうゆ味が合いますね。
↑ むきエビを入れるの忘れてました・・・。
昔からず〜っと思っているんですが、冷ご飯(冷たいまま)とインスタントラーメンて、最高の組み合わせですよね

麺と具をご飯に乗せて一緒に食うと、たまりません。街のラーメン屋でも、ぜひメニューに冷ご飯を加えてほしいです。ね

ところで、白菜って一人暮らしの人間にとって、買うのに特に勇気がいる野菜のひとつですよね。スーパーでは、いちばん小さいものでも4分の1カットですが、それでも量が多くて、なかなか使いきれません

。
前回の「ある日の一品」で書いたように、最近は野菜をカットして冷凍保存しているんですが、1回買った白菜を、この「野菜と海鮮の贅沢即席麺」の3回調理でも使いきれず

、お味噌汁に使ったほか、携帯電話

の料理サイトを参考にして、別の日に次の2品を作って食べました。
「あさりと白菜の煮浸し」1) 白菜2枚はさっと茹でて、2cmに切る。
2) 鍋に白菜と水1カップ半、酒大さじ1.5、みりん大さじ0.5、しょうゆ大さじ1を入れて白菜が柔らかくなるまでに煮る。
3) あさり約100gを加えて、殻が開くまで煮て出来上がり。
※ あさりは暗いところで海水程度の塩水(濃度2〜3%)に30分〜1時間ほどつけて砂抜きしておきましょう。
↑ 酒がなかったので、赤ワインで。「白菜のガーリック炒飯」1) フライパンに油を熱し、1cm角に切ったベーコンとみじん切りのにんにくを炒める。
2) にんにくの薫りがたったら、細切りして冷凍保存していた白菜を入れて炒め、ダシの素小さじ1.5、塩少々を加える。
※ だしは洋風・和風どちらでも。
3) 白菜がしんなりしたら、ご飯お茶碗1杯分を入れて、パラパラになったら、ダシの素小さじ1.5、しょうゆ、塩、コショウ適量で味を調えて出来上がり。
↑ ちょっとアップで撮りすぎた・・・。 炒飯をつくるときに使うご飯については、料理関連の本やTVでも「冷」派と「温かい」派があるようですが、僕は自分の経験上「温かい」派です。それも炊きたてのご飯より、冷凍したご飯(または水分を少量加えた冷ご飯)を電子レンジで温めたものが、水分が多すぎず少なすぎず良いと思います

。
・・・ある日の「一品」なのに、「四品」も紹介したな・・・

。