2015年07月10日

映画『海街diary』

 是枝監督の最新作、カンヌ映画祭正式出品の『海街diary』をようやく鑑賞してきました。

 僕が女優で作品を選ぶとしたら、宮崎あおいさんだけですので(それでも全部観るわけではない)、この作品も是枝監督作でなければ、スルーしていたことでしょう。

 『歩いても歩いても』と『そして、父になる』しか観ていませんが、何となく気になる監督さんです。


Story
長女・幸(綾瀬はるか)、次女・佳乃(長澤まさみ)、三女・千佳(夏帆)は、鎌倉で3人一緒に住んでいた。そんな彼女らのもとに、ある日、15年前に家を出て疎遠になっていた父の訃報が届く。3人は父の葬儀が行われる山形に向かい、母親違いの妹・すず(広瀬すず)と初めて対面する。3人の母親・都(大竹しのぶ)は、再婚して北海道で暮らし、葬儀には姿を見せない。父は、すずの母親である二人目の妻とも死別し、すずを連れて、また別の女性と結婚していたのだ。まだ中学生のすずは、どうしようもない大人たちに囲まれながらも、毅然としていた。そんなすずに幸は、鎌倉に来ないかと言う。こうして、4姉妹の暮らしが始まった・・・。
(Movie Walkerより改変)


 公開直後、人気アニメ映画『ラブライブ』に興収で負けて2位。ということを騒ぎ立てたメディアがありましたが、誠にナンセンスなことです。

 観客は老若男女、様々。女子高生もいるのが意外(でもないのか?)。

 樹木希林さんが4姉妹の大叔母さん役で出演。いい味、出していました(笑)。

 それはさておき、観ておいて良かった・・・。

 映画はただ4姉妹の日常を季節と共に淡々と、でも繊細に抒情を湛えながら描写していきます。

 ストーリーはあってないようなモノ。

 登場人物のキャラクターも背景も、エピソードも深追いせず、深堀りせず・・・そこがとても心地良いです。

 説明過多に陥らない。でも、しっかり伝わる。

 原作コミックが素晴らしいのか、監督・脚本が素晴らしいのか、両方なのか。

 登場人物がほとんど善人ばかりというところにちょっと引っかかりましたが(でも皆、それぞれにキャラが立っている)、また広瀬すずさんの演技がややぶりっ子(そういう演出でしょう)なのも少し気になりましたが、ほぼ文句なしであります。

 原作は不定期連載でまだ完結せず、単行本は6巻まで。読んでみようかな・・・。

〔満足度〕★★★★★


『海街diary』公式サイト
http://umimachi.gaga.ne.jp/


 本日、48歳になりました。少し贅沢に夕飯は特上鮨にしました。もうすぐ50歳かぁ・・・。友人との音楽ユニットは地道に練習を継続中です。月1回ペースで大阪のスタジオで3人で、月2回ペースで新宿のスタジオで個人練習しています♪。
posted by ふくちゃん at 21:31| 兵庫 ☀| Comment(2) | TrackBack(9) | Cinema Review | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月16日

映画『あん』

 『萌の朱雀』『殯の森』の河瀬直美監督の初の商業映画(という言い方は語弊がありますが、あえて)であり、初の原作あり映画を、シネスイッチ銀座で。

 私の観たのは14:00の回でしたが、16:35の回の後には、監督と著名なカメラマンであるレスリー・キーさんのトーク・ショーもあるようでした。

 ちなみに、昨日は浅野忠信さん、一昨日は斎藤工さんと、3日連続の企画だったようです。作品に出演していない俳優さんとのトークショーって、珍しいような気がします。


Story
わけあって、どら焼き屋「どら春」の雇われ店長として単調な日々をこなしていた千太郎(永瀬正敏)のもとに、ある日、徳江(樹木希林)という老婆がやってくる。求人の貼り紙を見て「ここで働きたい」という彼女の申し出を一度は断るが、彼女が置いていった手作りのあんの味と熱意に雇うことに。徳江が作るあんの味が評判となり、あっという間に店は大繁盛。失敗作のどら焼きをもらいにくる女子中学生・ワカナもだんだんと徳江に馴染んでいく。しかし、かつて徳江がハンセン病患者だったという噂が広まり、客が一気に離れていった。徳江は店を去り、千太郎も失意の日々を過ごす。やがて届いた徳江からの手紙を頼りに、ワカナと共に千太郎は徳江が暮らす療養所へ・・・。
(Movie Walkerより改変)


 ハンセン病を扱っているものの、社会派映画ではないこともあって、ストーリー的にはそれほどの深みはないように思いました。

 ですが、樹木希林さんのどこか飄々とした、独特の存在感。それでいて、あざとくない。初共演という市原悦子さんと並べば、最強です(笑)。

 「何かになれなくても、私達には生きる意味がある」等セリフよりも、桜、緑の木々、夕景・・・等々、折に触れて挟まれる何気ないカットにこそ、(偉そうな言い方になりますが)河瀬監督の作家性を感じて、感心しました。

 小豆から丁寧に時間をかけてあんを作る。1枚1枚、鉄板(銅板?)で丁寧に皮を焼いていく。そんな映像も美しく、味があります。

 どら焼きが食べたくなります。

〔満足度〕★★★☆☆


『あん』公式サイト
http://an-movie.com/
posted by ふくちゃん at 18:43| 兵庫 ☁| Comment(0) | TrackBack(7) | Cinema Review | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月05日

映画『涙するまで、生きる』

 今日もマイナー系の映画。

 新聞評で興味を持ちました。

 場所も前回に引き続き渋谷ですが、これまた初めてのシアター・イメージフォーラム。

 以前に私が鞄を買ったHERZ(ヘルツ)のすぐ近所にこんな洒落たミニシアターがあったとは・・・全く知りませんでした。

 ロビーが狭い(笑)!


Story
1954年、フランスからの独立運動が高まるアルジェリア。元フランス軍少佐で予備役将校でもある教師ダリュ(ヴィゴ・モーテンセン)は、人里離れた場所で現地の子ども達を教えるための学校を開きながら暮らしていた。ある日、彼のもとに殺人容疑をかけられたアラブ人のモハメド(レダ・カテブ)が連行されてくる。裁判にかけるため、山を越えた町にモハメドを送り届けるよう知り合いの憲兵に命じられたダリュは、面倒に関わることを避けるため、モハメドを逃がそうとする。だが、復讐のためモハメドの命を狙う者たちに学校を襲撃された後、モハメド本人の希望もあり、やむを得ず彼と共に町へと向かう。途中で独立運動の反乱軍とフランス軍の争いに巻き込まれたものの、辛くも危険を乗り越える。会話を重ね、互いの境遇を知るに連れ、二人の間には友情にも似た感情が芽生え始めるが・・・。
(Movie Walkerより改変)


 若干ですが、映画の内容に触れてしまいます。

 フランスの植民地アルジェリア。

 モハメドがいとこを殺したのには、それなりに正当な理由があります。

 ですが、アラブの掟によって被害者側の親族は、モハメドを殺そうとします。もし、モハメドが殺されると、今度はモハメドの弟が仇討に臨むことになってしまいます。

 モハメドは、この報復の連鎖を防ぎ、家族を守るために、フランス人の手で死刑にされることを望んでいます。

 ダリュは、そんなモハメド自身をも報復の連鎖から解き放そうとします。

 モハメドによる親族への殺人とアラブの掟。

 ダリュとモハメドの関係性。

 フランス人を殺すためにテロを行うアルジェリア反乱軍、彼らを掃討するフランス軍。

 ヨーロッパとアフリカの歴史の疎い身には分かりかねますが、いろんなモノが重ね合わされているように思います。

 尤も、そんな難しいことを考えずとも、ダリュの表情や言葉(ヴィゴ・モーテンセンさんがとにかく渋い!)や景色など、作品が醸し出す空気感だけで、充分に愉しめます。

 味わい深い・・・。

〔満足度〕★★★★☆


『涙するまで、生きる』公式サイト
http://www.farfrommen.com/
posted by ふくちゃん at 19:02| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | Cinema Review | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年06月01日

映画『サンドラの週末』

 なかなか観たい!と思う映画が無い状態が続いています。

 以前にも何度か書いたと思いますが、最近はどうも映画に対する自分の採点が辛めになり、「面白い!」と素直に思える作品に出会いにくくなってきて、それが観る映画を厳選しようとする気持ちに繋がっているように思います。

 さて、今日は初めての渋谷Bunkamuraル・シネマで『サンドラの週末』。新宿では上映館がないもので・・・。

Story
体調不良のため休職していたサンドラ(マリオン・コティヤール)が職場に復帰しようとした矢先、会社側から職員へボーナス支給するために1人減らさざるを得ない、よって解雇すると告げられてしまう。16人の同僚による投票の結果、サンドラの雇用継続よりも自分たちのボーナス獲得を選ぶ者の方が多かったのだ。だが、サンドラも家族を養うためには夫の収入だけでは厳しく、復職は譲れない。同僚の1人が社長に掛けあってくれたおかげで、週明けの月曜日に再投票を行い、自分のボーナスよりサンドラの復職を選ぶ者が過半数に達したら、サンドラは仕事を続けられることになる。同僚たちを訪ね説得して回る、サンドラの長い週末が始まった。
(Movie Walkerより改変)


 この映画で最も直截に悪者として描かれているのは、16人+サンドラの直属の上司である「主任」だけ(実際に登場するのは、最後のシークエンスのみ)。

 主任の裏で糸を引いている社長は一見悪者には見えませんが、狡い。

 しかし、その2人以外は、みんな普通の、どちらかというと貧しい人たち。サンドラに対しては何も含むことはありませんが、彼女が辞めれば生活の大きな足しになる貴重なボーナスが手に入るのです。

 16人の同僚のうちボーナスを選んだ者にも事情があり、サンドラへの同情があり、葛藤があります。サンドラもそれを理解するがゆえに、彼女の復職より自己のボーナス獲得を求める同僚を責めることができません。

 再投票の結果、サンドラは職場復帰できるのか。

 味のある最後だったと思います。

 とはいえ、登場する同僚を減らし、彼等と主任の人となりをもっと描けば、さらに良かったのではないでしょうか。

〔満足度〕★★★☆☆


『サンドラの週末』公式サイト
http://www.bitters.co.jp/sandra/


 Bunkamuraル・シネマは綺麗なミニシアターでした。座席にドリンクフォルダーがあったり、コンセッションが充実したりしていると、なお良いですが。
posted by ふくちゃん at 21:44| 兵庫 | Comment(0) | TrackBack(0) | Cinema Review | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年05月05日

個人練習 in スタジオ

 中2時代の同級生と結成したアコギ×2+アコベのユニット。

 最近は1ヵ月に1度のペースで、大阪は天王寺のスタジオで練習しております。

 で、その日に備えて、東京の家では日々ギター練習に励んでおりますが、以前にも書いた通り、マンションでは全力でアコースティック・ギターを掻き鳴らすわけにはいきません。

 そこで、普段はストローク練習の際、超ペラッペラッの薄〜い“サイレントピック”を使用しているのですが・・・。

サイレントピック 公式サイト
https://sites.google.com/site/silentpick/

 通常は使わない極薄ピックですから、これに慣れ過ぎると、普通のピックを使う際に支障があります(笑)。

 平日の休みの昼間には、周りの部屋が全て消灯されているのを確認した上で、普通のピックを使いますが、どうしても多少の遠慮が・・・。

 そんなわけで先日、新宿のスタジオに個人練習に行ってきました。

サウンドスタジオ ノア 公式サイト
http://www.studionoah.jp/


 思えば、1人でスタジオに入るのは初めて。行く前はドキドキ、ワクワク。いざスタジオに入ると、なんか寂しい(笑)。

 だけど、弾き始めたら、あっという間に予約していた2時間が終わりました。

 先日購入したアート&ルシアーのギターは、小さいし、安いけど、なかなか良い音がすると再認識。気兼ねなく弾けるって、やっぱりいいなぁ。

 これから月1回程度は利用します。
posted by ふくちゃん at 19:06| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | No Music, No Life. | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月27日

映画『寄生獣 完結編』

 映画公開にあわせて原作漫画を立ち読み(すいません)してきた『寄生獣』。25日(土)より公開中の完結編を新宿ピカデリーで。

Story
人間の脳に寄生して肉体を操り、人間を捕食する謎の新生物パラサイトが現れ、大勢が餌食になっていった。東福山市では市長・広川(北村一輝)を筆頭に組織化されたパラサイトたちのネットワークが構築されるるあった。これに対し人間側はパラサイト殲滅のための特殊部隊を結成。両者は遂に激突する。パラサイトのミギー(声:阿部サダヲ)を右手に宿した泉新一(染谷将太)は、母親を殺された復讐と人間を守るため、パラサイト達を狩り続ける。人間との共存の道を探すパラサイトのリーダー・田宮良子(深津絵里)は、新一とミギーにその可能性を見出すものの、最強のパラサイト・後藤(浅野忠信)達は、新一も田宮も無きものにしようと企む。人間とパラサイト、生き残るのはどちらか−。
(Movie Walkerより改変)


 実験と称して人間との間の赤子を生んだ田宮良子にかすかに宿る人間性と母性。まさか、この映画で涙腺が緩むことがあるとは・・・。田宮を徒にウェットに描かず、原作通りクールに表現したことが良かったのだ思います。深津絵里さんの演技も。

 その点、後藤(浅野さんも実にイイ)と新一&ミギーの決戦の後は、蛇足だったように思います。原作にも存在するエピソードとはいえ、この作品においてはカットするか、別の場所に入れた方が良かったのでは・・・。

 ただのアクション映画にはしたくなかったのかもしれませんが、その目的は最後のシークエンスが無くても達せられていますし、カタルシスは弱まってしまったと思います。

【満足度】★★★☆☆


『寄生獣 完結編』公式サイト
http://kiseiju.com/
ラベル:寄生獣
posted by ふくちゃん at 20:19| 兵庫 | Comment(2) | TrackBack(14) | Cinema Review | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年04月14日

映画『ソロモンの偽証 後篇・裁判』

 降りしきる雨の中、『ソロモンの偽証』の後篇を新宿ピカデリーで。


Story
男子中学生・柏木卓也(望月歩)の転落死以降、殺人を告発する目撃者からの手紙、過熱報道、連鎖していく事件により学校は混乱していたが、大人たちは保身に走る一方だった。生徒の一人・藤野涼子(藤野涼子)は自分たちで柏木卓也の死の真相を突き止めようと動きはじめ、学校内裁判が開廷される。人間の底知れぬエゴや欲望、悪意が渦巻く中、少女が学校内裁判の果てに見たものとは・・・。
(Movie Walkerより)


 前篇はかなり良かったですが・・・。後篇は残念な仕上がり。

 判事役・陪審員役の生徒達、柏木卓也を殺したとして告発された不良・大出の取り巻きの生徒達。原作ではしっかり描かれている周辺人物の描写を削除したのは、尺の関係で仕方がないとして・・・(でも、それによって、群像劇としての面白さは損なわれてしまいました。判事も陪審員にもいい場面があるのになぁ。何よりも陪審員長が陪審員の総意として語る言葉こそが原作の感動ポイントだったはず)。

 大人になり、教師として、母校に帰ってきた藤野涼子と校長の会話は蛇足だし、妙にウェットなシーンを付け加えるのも、日本映画の悪い癖かと。

 この映画だけを観た人には、柏木はただの嫌なヤツにしか見えないし、他にも色々伝わらないものがあるだろうなぁ〜と思いました。

 僕だけかもしれませんが、藤野涼子を演じる藤野涼子さんは、山口百恵さんを連想させます。

【満足度】★★☆☆☆


『ソロモンの偽証』公式サイト
http://solomon-movie.jp/
posted by ふくちゃん at 20:37| 兵庫 ☔| Comment(0) | TrackBack(8) | Cinema Review | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月16日

映画『アメリカン・スナイパー』

 狙撃手としてイラク戦争に派遣され、米軍では友軍を守り多数の敵を葬る生きた“伝説”となり、イラク軍やアルカイダからは“悪魔”と呼ばれ高額の懸賞金をかけられた故クリス・カイルの自伝を映画化した、クリント・イーストウッド監督最新作を鑑賞しました。


Story
米海軍特殊部隊ネイビー・シールズに入隊し、イラク戦争に狙撃手として派遣されたクリス(ブラッドリー・クーパー)。その任務は“どんなに過酷な状況でも仲間を必ず守ること”。狙撃精度の高さで多くの仲間を救ったクリスは“伝説”の異名を轟かせるまでになる。しかし、敵の間にもその腕前が知れ渡り、“悪魔”と恐れられるようになった彼の首には18万ドルの賞金が掛けられ、彼自身が標的となってしまう。一方、幼い子供も育てる妻はクリスの無事と退役を願い続けていた。愛する家族を国に残し、終わりのない戦争は幾度となく彼を戦場に向かわせる。過酷なイラク遠征は4度。家族との平穏な生活と、想像を絶する極限状況の戦地。度重なる戦地への遠征は、クリスの心を序々に蝕んでゆく・・・。
(Movie Walkerより改変)


 クリス・カイルは、相当タフな人だったようです。結局のところ、正義の戦争ではなかったイラク戦争ですが、彼は国を信じて、家族を守るため、戦場で散った同僚のため、自分の意志で何度も戦地に戻ります。

 米軍に対するテロ行為を働こうとする者ならば、女・相手が子供で撃つ。そうやって米軍史上最多の160人を射殺し、元オリンピック選手で驚異的な狙撃力を誇る敵のスナイパーにも最終的には勝利します。

 戦地の厳しさ・異常さは、少しずつ彼に悪影響を与えますし、最後には彼自身にも「もう辞める」と決意させますが、彼の心が完全に壊れることはありません。

 退役後は、民間軍事会社を設立したり、戦争のPTSDで苦しむ退役兵・帰還兵のケアと社会復帰のためのNPOを立ち上げたりしていましたが、世話をしていた元海兵隊員に射撃場で射殺されました。映画では最後の方で簡単に描かれるだけですが・・・。

 戦争映画としては、陰惨な場面は少なめですが、やはり見ていて辛いです。戦いは無いに越したことは無い。正義であろうが、邪心であろうが、愛であろうが、憎しみであろうが、武器ではなく話し合いで何とかしてもらいたいです。

 見応えはあります。日本ではなかなかこういう硬派な映画は作れませんね。

【満足度】★★★☆☆

『アメリカン・スナイパー』公式サイト
http://wwws.warnerbros.co.jp/americansniper/
posted by ふくちゃん at 21:21| 兵庫 | Comment(0) | TrackBack(23) | Cinema Review | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月13日

小田和正 in 大阪城ホール

 昨日、いつもの友人、H氏とK氏の3人で、大阪城ホールで行われた小田さんのコンサートに行ってきました。

 ファンクラブ先行予約では残念ながらスタンド席しか当たりませんでしたが、一般販売で無事アリーナ席を押さえることができました。

 小田さんに史上最接近した前回の神戸ワールド記念ホール同様、花道までわずか数メートル!

 しかも、今回は花道上の小ステージの前。

 ギターを爪弾く小田さんの指の動きがしっかり見えました。凝視。

 ・・・と喜んでいたら、なんと僕の席から右隣3席向こうのアリーナの通路に、小田さんが!

 史上最接近、更新です。

 そして、アンコール前、僕の右隣の3人連れの方が帰られました。通路までの道が開けました(笑)。

 でも、まさかもう一度、そこの通路に降りてきてくれるなんて、無いやろなぁ・・・と思っていたら、なんと!

 もちろん、我々3人は通路前に移動。

 僕のすぐ目の前で、小田さんが歌っています。昇天しそうでした(笑)。周りの方も、自分も手を伸ばして触る度胸はなし。ありがとうございますの気持ちで、拝んでしまいました(笑)。まさに最接近でした。人生、たまにはイイことあるなぁ(^^♪。

 興奮冷めやらぬ我々が、京橋で飲んだことは言うまでもありません。

 次回の再会は、アコギ×2+アコベ×1のバンド練習。3月27日(金)。
posted by ふくちゃん at 13:24| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | No Music, No Life. | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年03月08日

映画『ソロモンの偽証 前篇・事件』

 ようやくの今年2本目は、宮部みゆきの傑作『ソロモンの偽証』の映画化作品。

Story
記録的な大雪が降った1990年のクリスマスの朝、城東第三中学校の校庭で2年生の男子生徒・柏木卓也(望月歩)が遺体となって発見される。転落死したと見られ、警察は自殺と断定するが、目撃者を名乗る者から彼は殺されたのだという告発状が学校に届く。状況から見て告発状の内容がデタラメであることは明白と思われるが、告発者を特定し、その心をケアするため、告発状の存在を伏せたまま、警察と保健の先生による生徒の聞き取りが始まる。しかし、クラス担任も送られたはずの告発状が、本人の手に渡らぬまま、マスコミの元へ。学校と警察が殺人事件の真相を隠匿しているのではないか。報道が熱を帯び、疑問と混乱が深まる中、犠牲者がまた一人・・・。父親が刑事だったため、自分も告発状を受け取った藤野涼子(藤野涼子)は、クラスメイトの死に責任を感じ、生徒抜きで事を進める学校とマスコミ等大人に見切りをつけ、学校内裁判を実施して真相をつきとめようと動きはじめる・・・。
(Movie Walkerより改変)


 前後篇2部作とは言え、原作を忠実に映像化するには尺が足りません。当然、大鉈が振るわれると予想はしていましたが・・・。

 藤野涼子(オーディションで選ばれた新人・藤野涼子さん)と野田健一(まえだまえだの兄・前田航基さん)が最初から一緒に登校するような友達で、一緒に柏木卓也の死体を発見したり、涼子の親友がキャストから消えていたり、その他のキャストも微妙に性格づけが原作と違ったり・・・。

 原作の最後に大人になり教師として母校を訪れるのは野田健一なのに、それが冒頭の藤野涼子(尾野真千子さん)になっていたり・・・。

 何よりも物語が始まったらと思ったら、すぐに柏木卓也の遺体が発見され、すぐに告発状が来て、すぐに柏木卓也殺しの主犯と疑われる不良の大出俊二の家が燃えて・・・。

 じっくりじっくり描かれる原作とは違い、ホイホイ話が進んでいくので、最初はちょっと不安でした。

 でも、少年少女たちの自然でまっすぐでひたむきな演技、壊れた人間の怖さを感じさせる黒木華さん(クラス担任の森内教諭)、市川美和子さん(森内の隣に住む主婦・垣内美奈絵)、永作博美さん(告発者・三宅樹里)達の演技が醸し出す、緊迫感のある物語に引き込まれました。三宅樹里(石井杏奈さん)も原作に劣らず、壊れてます。

 ウザいマスコミ記者・茂木悦男は原作のイメージにぴったり。

 4月11日からの後篇が楽しみです。

【満足度】★★★★☆

『ソロモンの偽証』公式サイト
http://solomon-movie.jp/
posted by ふくちゃん at 21:07| 兵庫 ☀| Comment(0) | TrackBack(10) | Cinema Review | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。